アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: DIY (1ページ目 (10ページ中))

アメリカの材料でつくったハンドメイド、リサイクル・リパーパス(リメイク)関連

近況と夏休みとアート・クラフト活動

2ヶ月ぶりの更新ですね。ご無沙汰してます。家族ともども、私は元気です。

あっという間に春学期も終わり、気が付くと長い長い夏休みもほぼ半過ぎになってしまいました。そこで、他人にとってはどうでもいい、我が家の近況でも書いてみたいと思います。

学期最終日の出来事

実は、学期が終わる前日の5月下旬のある日、私にとってとても驚きと戸惑いの出来事がありました。なんと人生ではじめてER(救急治療室)に行く羽目になったのです。そう、アメリカ生活25年目にしてはじめて!

結論から言いますと、結局いろいろ検査してもらったにも関わらず原因不明で、今だにその後のフォローアップ的な検査を続けてる状態です。とにかく自分でも何がいったい起きたのか理解できず、この事件は摩訶不思議な体験だったのです。

事の発端は、夜中明け方2時過ぎに、左肩から右肩にかけて強い痛みが走り目が覚めたことでした。胸が締め付けられる痛みで、同時にトイレにも行きたくなり、起き上がったら目眩と吐き気が併発したんですね。それから、トイレまで辿り着いたかと思ったら激しい嘔吐。やっと嘔吐が落ち着いて立ち上がろうとしたら、目眩がしてそのまま気を失ってしまったんです。

その数時間後の朝4時ごろに目が覚め、這い上がるように床に戻りました。それから横になって、ずいぶん回復したので起き上がり、椅子に座りコーヒーを普通に飲む事がやっとできるようになり、徐々に落ち着きを取り戻しました。

こんな症状はもちろんはじめてです。あまりに心配なのでネットで知らべてみたら、なんとこの症状は心臓発作に酷似してるではありませんか!しかも、ずいぶん症状が落ち着いたとはいえ、家庭用血圧測定器で調べたら不整脈が続いてたんです。

それなので、これはヤバイかも?と察し、自力で車を運転してER(救急治療室)に行って来ました。それにしても、ERって激混みですね。お昼に窓口で登録して、診察や検査が終わったの夜7時半ですよ。長い長い待ち時間と検査で、どっと疲れた1日でした。

とにかく、心電図やらレントゲンやら血液検査やらと、いろいろ検査をしてもらったのですが、結局心臓発作と断言できる数値は見つかりませんでした。

その後、内科医に診てもらったら、低血圧症気味なので脱水症状が起きた可能性ありと言われましたが、未だに原因不明のままです。まあ、あれから似たような症状は全く起こってないので、突発的に起こったなにかに対する反応だったのでしょうかね。

この2ヶ月弱の間、むしろすこぶる元気なので、あまり気にしてませんが、とにかく内科医に従っていろいろ検査を続けていきたいと思います。

夏休みの過ごし方

こちらの夏休みは3ヶ月もあるので、共働きの家庭ではサマーキャンプに子供を送り出すのが一般的です。その間、長期休暇を取ってどこかに旅行したり、宿題も学校から出されるわけでもないので、ゆっくり夏休みを過ごすといった感じです。

我が家はご存知の通り(?)、毎年子供達をサマーキャンプに入れてません。それでも、なにか活動的なものをやらせた方が子も飽きないので、スポーツ活動に参加させたりはしてます。今年は、娘はソフトボールに初挑戦し、長男は去年に引き続き水泳チームに参加。次男だけ彼がやりたいスポーツがないので、サッカーキャンプに1週間だけ参加したのみです。

子供たちが一日中家にいるので、スポーツ活動がない日やその時間帯は、私がなにかをさせたり、どこか公園などに連れて行かないといけません。そう、私の自由時間はほぼありません。去年も似たようなスケジュールだったので、夏休み前は想像するだけでけっこう憂鬱気味でした。どこかに連れて行くたびに、どっと疲れるんですよね。これも歳のせいなのかわかりませんが、肉体的に疲れると精神的キャパオーバーが起き、心理的なメルトダウンが起こるんですよ。

そんなわけで、またそんな夏休みが来るのかと心の準備をしていたのですが、なんと今年は今のところそれがないんです。考えてみると、去年ほど過密にスケジュールを組んでおらず、比較的ゆったりとした毎日を過ごしてるからかもしれません。

それと子供達の自己管理力と独立心が、ずいぶん発達したのも大きな要因かもしれません。というのも、今年13歳になる息子たちは、自分で朝食と昼食(お弁当も)を用意するようになりました。ついでに、娘の分も用意してくれます。来月7歳になる娘もたまにお兄ちゃんの真似をして自分でサンドイッチを作ったりと、去年に比べてずいぶん成長しました。

最低1週間に一度は、息子たちのプリスクール以来の仲良し家族とプレイデイトしてますが、午後2時間程度と去年より短くなり、私も体力的に少し余裕が出てるせいもあるかもです。たまに息子たちが近所のお友達の家に遊びに行く事もあるので、自分が同伴しなくてはいけないという状況も減りました。

長男は水泳チームの朝練があると、午後はけっこう疲れてるので、家で静かに過ごしたいという事が増え、一方長男の朝練中、次男は娘と遊んでくれるので、午後はスーパーへ一緒に行ったり、図書館行ったり読書したり、LEGOやパソコンで遊んだりする事が増えました。

あと、子供達が料理に目覚めた事も大きな要因です。最近では1週間に一度、お料理活動の日を子供達がリクエストしてくるようになりました。夕飯の主食や副菜をそれぞれが作ったり、マフィンやクッキーなど作りたい!と熱心になる事が増えたんです。

よって、私にのしかかる負担がずいぶん軽減してるんですね。子供達も自分で食材を選び料理する喜びを得てハッピー!私も負担が減りハッピー!まさに双方ウィンウィンな時間の過ごし方です!

とはいえ、たまに飽きる事があるので、完璧な夏休みの過ごし方な訳ではありません。少なからず改善点はあります。娘はアートが大好きで、私が色々アクティビティを通して教えてますが、私が教える事ができない陶芸や版画などを、来年はアート施設が提供するクラスを通して学ぶ機会を与えたいなと思ってます。

ティーネイジャーになると親が同伴する事を嫌がるようになりますよね。事実息子たちはその段階に入り、親が与えるアクティビティに対して物申しようになり、したがって強制もできないので、彼らは彼らのやりたい事をし、自然に私がいなくても良い状況になります。

そうすると娘にだけ注意を払わなければいけない形になり、ある意味時間と心の余裕ができますよね。息子たちが成長すればするほど、毎年こんな風に変化が起き、徐々に母業も楽になって行くのだなとつくづく思います。

今月末に国内小旅行に出かけ、8月が来たらあっという間に夏休みも終わりです。半分も過ぎてみると、長いようで短い夏休み。息子たちが一緒に行動を共にしてくれなくなる日がやってくると想像すると、少し寂しさを感じるようになったので、残りわずかな夏休みを十分楽しめるように、心身ともに元気にがんばりたいと思います。

この夏試したアート・クラフト活動

最後に娘と試したアート・クラフト活動の写真と夏休みに思い出写真を載せておきます。

Pinterestに「今年やってみたいリスト」と面白そうなクラフト・アートアクティビティも集めてるので、興味にがある方はぜひ参考にしてみてくださいね!

リサイクル工作大全集 その壱

3月中旬から始まった自宅待機、つまり引きこもり生活ですが、夏休みに入ってもその生活はほとんど変わらずに、なんだかんだ言ってあっと言う間に過ぎました。

子供達の学校ですが、バーチャルオンライン授業と実際の学校教室授業とで選択肢があり、私たちはバーチャルオンライン授業に子供達を送ることにしました。

感染者が依然と増え続けてる現状ですからね。やっぱり怖いですよ。

とにかく先の見えない状況ですが、とりあえずバーチャルオンライン授業という選択肢があって一安心してます。

さて、本題のリサイクル工作ですが、実はこの引きこもり中に密かにハマってました。だって、引きこもってもリサイクルできる廃材は増えるわけですよ。

それで、増える廃材を眺めながら、試しになんかできないもんか?と思ったのがきっかけで、いろいろ子供達と一緒に作りながら、リサイクルクラフト、つまりリサイクル工作の沼にハマって行ったわけです。

そうなるとやっぱ子供達は大喜びだし、自分も作っててめちゃ楽しいから、これはドヤ顔で自慢しないわけにはいかんでしょ?😆

ということで、ここで今までの作品をど〜んと紹介したいと思いますが、あまりに沢山作ったので二記事に分けて投稿しますね。

マガジンラック(オーガナイザー)


1ガロン牛乳をCostcoから買ってるんですが、最近子供達の飲む量が半端じゃないんで、この白い空容器(英語ではMilk Jug)も半端なく増えます。それなんで、子供たちの雑誌を収納できるマガジンラックを作っちゃいました!
娘用に可愛い系オリジナルイラストを描いたり、息子達用にLEGOフィギュアの顔を真似て描いてみたら大喜び😂

釣りゲーム


一般スーパーで売ってる半透明の1ガロン牛乳空容器を魚の形に切り取って、娘と一緒に油性マーカーでやデコテープで色付けしました。作ったお魚にクリップを取り付け、庭で拾った枝に糸を付けて、その先に磁石を取り付けし完成!釣りの真似事ができ、娘はこれでずっと飽きずに遊んでました。

ミニオン収納入れ

上で紹介したマガジンラックと同じコンセプトですが、これは黄色い1ガロン牛乳の空容器だったので、黄色と来たらこれを作るしかない?!いや、本当はLEGOフィギュアの顔にしたかったんですがね。構造上やっぱりミニオンが最適と言う事で、ミニオンになった次第です。これも子供達は大喜びの自信作になりました!

ストリングアート

数年前に実家の母が送ってくれた素麺が木箱に入ってたので、それを再利用しました。木箱の蓋の裏側にペイントして、そこに釘を打ち付け、糸でアートにしました。はじめてステンシルをしたので失敗してしまいましたが、はじめての割にはよく出来たと自画自賛しております。

エッグカートン(卵の空パック)のお花

たまるにたまるエッグカートンもネットで調べたら、どうやらいろいろ工作に使えると言うので、今回はお花を娘と一緒に作りました。

娘は作って以来、よくそれで遊んでくれるので、子供って本当に単純で可愛いですね!

このお花たちは今だに夫の書斎に飾ってあります。

ガーデンツールキャリアー

洗濯用洗剤はいつもCostcoで買うのですが、その空容器がなかなかドデカイんで、ずっと何かに再利用できないものかと思ってました。同時に、ちょうど今年はじめて真剣にガーデニングを始めて、ショベルやらガーデニング手袋やらを持ち運べるキャリアーが欲しいなと思うようになりました。そう!そこでひらめいたんですね!

容器のラベルは簡単に剥がせるものじゃなかったんで、苦肉の策でヨーグルトの空容器など使ってデコレーションしてみました。使い心地はもちろん最高!これはこの夏一番の傑作になったかもです。

バードフィーダー

一番最初に初めて作ったバードフィーダーです。ネットで見つけた写真とかを参考に、自分でデザインしました。鳥たちが掴まれるように、庭で拾った小枝をちゃんとネジで取り付けました。1週間もしないうちに色々な鳥たちがやってきて、しばらくの間眺めてて楽しかったんですが、結局はアライグマに占領されてしまい取り外す結果になりました。残念!

ハンドソープ空容器のバードフィーダー

巨大なハンドソープもCostcoで買うので、この大きさがちょうどバードフィーダーにいい!と発見し作ってみました。

今回はもう少し手の込んだデザインにしたかったので、上部に傘みたいなものをペットボトルで作り取り付けました。枝も腐るほど庭にあるんで、ちょうどいいものを拾って取り付けただけ。

とはいえ、これもアライグマの餌食になって御臨終😢

プランター

これも牛乳が入った空容器の再利用工作です。

ガーデニングをまだ初めてない5月中旬に作りました。

ネットで似たようなフェンス取り付けプランターを見かけたので、庭にある大木の切り株に取り付けてみました。

ペチュニアを植えたけど、その後すっかり写真を撮るのを忘れてしまった次第です。

蝶々の壁掛けアート


これも牛乳が入った空容器で作りました。ネット上でお花を作ってる人がいたので、じゃあ蝶々もよさげ?って思い付いたのがきっかけ。ミルクジャグは半透明のミルクジャグを使用し、息子たちの虫図鑑に載ってる蝶々やシールなどをひとつひとつトレースし、形とサイズを変えて切り取りました。庭で拾った枝にホットグルーガンで接着し、壁掛け用の金具的部品も牛乳の空容器の残り素材で作りました。我ながらイケてるアートだなと満足してます。

蝶々ガーランド

これは上の蝶々アートを制作する前に、娘と試しに作ってみたもの。

作り方は上の蝶々アートと全く同じです。

娘が自分の部屋に飾りたいというので、糸でつなげて七五三用着物の横に飾りました。

蝶々の鉢植え飾り


上の写真にキャプションとして説明してますが、ほうれん草が入ったパッケージを切り取って作りました。このパッケージ、透明で表面が平たんなので、一枚の透明シートしとして使えます。

私は息子達が愛読してた虫図鑑みたいな本を参考にし、トレースしたい蝶々を見つけ油性マーカーでトレースしました。油性マーカー独特の筆跡が気になる人は、カラーリングだけアクリルペイントでペイントするのも良いかも。(試した事ないけど。)

トレースとカラーリングが終わったら切り取り、その蝶々に竹串を差して出来上がり!鉢植えに飾ってもいいし、子供のおもちゃとして遊ばせても楽しいと思います。うちの娘は大喜びで、ずいぶん長い間他のおもちゃと組み合わせて遊んでました。

イースターエッグモービル

イースター(キリスト復活祭)の時期に、娘と一緒に作ったモービル的な壁飾りです。

立体的な卵を卵が入った紙製空パック(平たん部分)から作り、糸で繋ぎ合わせ庭で拾った枝に吊るしました。

娘は自分でカラーリングし喜んでたので、4歳児にはいい工作時間だったと思います。

サイドウォークチョーク入れ

これもミルクジャグを切り取って、息子たちが大好きな本のキャラを描いただけ。

サイドウォークチョークは使ってるうちに、元々チョークが入ってたパッケージがすぐ壊れてしまうんで、このミルクジャグで作ったコンテイナーに入れておくと、持ち運びはもちろん丈夫なので凄く使い勝手が良いです。

私的にはめちゃおすすめです!

ペットボトル車


四角いペットボトル(Naked Juiceの入ったもの)と竹串で作りました。
車好きの息子達は大喜びで、これで3日くらい遊んでましたよ!
ちなみに、油性マーカーで色着けしたら、遊んでるうちに手に色がつくので、透明パッキングテープで表面をコーティングしました。

大失敗デコパージュと娘の部屋

大失敗デコパージュ

最近デトックスまで行かないけど、安眠を求めて寝る前の30分は、アナログな時間を設けるようにしてます。つまり、パソコン機器はいっさい断ち、アロマセラピーしながらアナログな作業だけして床に就くといったカンジ。そのひとつに、昔やりかけたDIYプロジェクトを仕上げる!っていうのをやってるんですね。

で、今回は3,4年前に放置したデコパージュプロジェクト。
はい、見てのとおり見事大失敗に終ってしまいましたー😭

ずいぶん前にアンティークショップから購入したヴィンテージ紙ナプキンをカットして、そうめんが入ってた木箱にデコパージュしたんですが。。。なんと雑な仕上がりなんでしょうね~。右1列だけ今回仕上げたので、3、4年前にデコパージュした左2列とえらい色の違い!

今回の大失敗で学んだことは、これ。

先にペイントしてから、デコパージュする!

娘の部屋

この失敗したデコパージュ、もったないからなんとかどっか目立たないところに飾りたい!
そう思って、娘の部屋に飾ることにしましたー。

去年娘が生まれる直前まで、ワタクシ、せっせとペイントしてましたの覚えてます?臨月になっても、重い体にムチを打ちながら(😝)頑張ってましたよね~。せっかく頑張ってたんだから、晴れ姿ぐらい見せたいじゃあーりませんか!

そんなわけで、出来た娘の部屋がこれ。


まだまだデコレーションは終ってませんが、とりあえずこんなカンジに見せれるまでになりましたー。これから本棚も新調したいし、真っ白でガラ~ンとした壁もいろりろ飾りたい💪!

そんな風に思いは先走ってますが、さていつになることやら。。。🙄

«過去の 投稿

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑