RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

89ページ目 (161ページ中)

BuddyPressのグループアップデイト投稿欄を隠す方法

たぶんもっと良い方法があるのかもしれんけど、BP本家フォーラムで解決法を見つけたので覚書しておきます。

問題点

BuddyPress日本語版を使ってないので、日本語表記はどのようになってるのか分からないんですが、BuddyPressの各グループホームページにはFacebookで言うWallに似た機能、updateがあります。でも、実はこれがユーザーの混乱を招いているんです。少なくても、私が立ち上げたサイトのコミュでは 🙄 。フォーラムの方を利用して欲しいのに、フォーラムがすぐ見つからないから、このupdateの方にみんな投稿しちゃうんですね。これはホント困った!

解決策

そこでググってみたら、同じようにお悩みの人がBP本家フォーラムに投稿してました。その解決方法は、子テーマ使ってそのupdate投稿部分を隠すと言ったもの。

  1. もしBPデフォルトテーマ使用中で、まだ子テーマを作成してないのなら作成する。(子テーマについては説明省略します。詳しくはぐぐってみてください。)
  2. BPデフォルトテーマ内にある、wp-content/plugins/buddypress/bp-themes/bp-default/groups/single/activity.phpをコピーして子テーマフォルダー内にペーストする。
  3. そのactivity.php内にある以下のコードをコメントアウトか削除して、それをアップロードするだけ。
<?php if ( is_user_logged_in() && bp_group_is_member() ) : ?>
	<?php locate_template( array( 'activity/post-form.php'), true ) ?>
<?php endif; ?>

また、以前投稿してたユーザーが「投稿欄が消えちゃった?」なんてパニックを起こさないために、私は同じ行にhtmlで注意書きを入れておきました。

まあ、結果的に本当に最善策なのか分からないけど、とりあえず簡単な解決策だったので良いとしますか :mrgreen:

s2memberとBuddyPressで作るSNSサイトに使える便利なプラグイン

久しぶりにまたギークなWP話題です :mrgreen:

s2memberとBuddyPressで作ったソーシャルメディアサイトについては、こちらの記事で一度触れてますが、その後いろいろ弄ってみていろいろ発見しました。s2memberとBuddyPressについてググってやってくるユーザーさんも最近多いので、こりゃあ書いてみる価値ありだなって思って早速メモってみます。

サイトのユーザーニーズに合わせて、いろいろプラグインを試してみたわけですが、比較的安定していて且つ便利だなと思ったのがこれ。

  1. BuddyPress Auto Group Join
  2. BuddyPress Group Email Subscription
  3. BuddyPress Group Hierarchy
  4. Breadcrumbs Everywhere
  5. s2member Secure-File Uploader
  6. Email Users
  7. Events Manager
  8. BuddyPress Pending Activations

続きを読む

今年もCleveland GiveCampに参加した

Cleveland GiveCamp 2012

最終日に行なわれたプレゼン。(Burke Lakefront Airportにて)

もう一週間以上も前の話なんですが、7月20日から22日の3日間開催されたチャリティイベント「Cleveland GiveCamp」に参加して来ましたー 🙂
ひとことで言って、そうですねぇ。。。

楽しかった~~~ 😀

とにかくこれに尽きましたー。

さて、このイベントですが、今年で3年目を迎えたそうです。GiveCamp自体は全国レベルのイベントで各地で数多く開催されてますが、今回のクリーブランドはどうやら記録的なボランティア参加者(220人強)が集まったそう。ちなみにチャリティの内容をちらっと説明しますとですね。要はウェブアプリも含めたウェブ関連の専門が集まって、金曜日から日曜の3日間かけて非営利団体のプロジェクトに取り組むと言ったもの。学生さんもいれば、駆け出しのプログラマーさんもいれば、有名ウェブソフトウェアの創立者もいれば、私みたいな主婦 :mrgreen: もいたりと、多種多様なメンツが集まる頼もしいイベントなのです。 続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑