RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

84ページ目 (161ページ中)

さよなら2012年、こんにちは2013年

happy new year 2013

クリスマスに子供達がもらったレトロ・ヴィンテージアルファベットブロックセット。

ずいぶんご無沙汰でしたー 😀 。
みなさま、改めて。。。

明けましておめでとうございます!

いや~、2週間以上ぶりの更新ですね :mrgreen:
みなさんは、ステキなクリスマス&年末を過ごされましたかな?
私達は相変わらず家族みんな元気で、楽しいホリデーシーズンを過ごしました 😛 。
子供達もサンタさんが少しわかるようになったんで、今年のクリスマスは去年以上に楽しいものでしたよ。

それにしても、年々あれですね。大晦日・お正月が味っ気なく、思い入れさえもなくあーという間に過ぎていきますねー。
そう、あえてお節とか作る気もなく、お雑煮食べるわけでもない。はい、2日からダンナは出勤!ってなカンジで、お正月が過ぎていくわけですよ。
やっぱりこちらの年末は風情無いですからね~ 🙄 。しかも私の場合クリスマスに気合が入り過ぎて、どうやら年末失速で終わってしまうみたい :mrgreen:

ホントは去年の総括振り返りブログなんて書きたかったですがね。
結局ゆっくり書く暇もなく、そんな気力もあるわけでもなく。。。てなカンジで、この年初め投稿に至ったわけです。

ということで、月並みではありますが、抱負なんちゅうものでもちょこっと書いておきますね。
続きを読む

双子ちゃん達大好き!ローリー・バークナー・バンド

今日はちょっと我が家の双子ちゃん達が大好きな音楽について。
2歳過ぎたうちの子たち、相変わらずよくしゃべるわ歌うわで賑やかな毎日を過ごしてます。生後6ヶ月頃からこっちのグランマがプレゼントしてくれた童謡CDをきっかけに、音楽を生活の一部として毎日いろんなCDをかけてあげてるんですが、その中でも大ヒットだったのがこれ。

ローリー・バークナー・バンド (The Laurie Berkner Band)

実はこのバンド(The Laurie Berkner Band)、とりわけ以前から知ってるわけでもなく、ちまたで有名なわけでもなく、ただ単にアマゾンでレビューが良かったんで試しにベストアルバムを買ってみただけ。ところが、アルバムを聞いてみてテンポが良いし歌詞が面白い!その上、なによりも双子ちゃん達の全曲に対する反応がすごいんです。最初は踊り出してハミングしてましたが、最近ではニコニコしながら歌い出すではありませんか!もうこれはホントに予想外な大ヒット!ということになったんです。

ということで、育児日記として、以下うちの子たちが大好きな曲をちょこっと紹介しておきますね 😉
続きを読む

断捨離とミニマリズム

キーウェストで撮ったミニマル写真

キーウェストで撮ったミニマル(?)写真

最近はじめて知ったのが「断捨離」(だんしゃり)という言葉。
Tomoさんのブログ記事で知ったんですが、その後ぐぐっていろんなサイトで概要をなんとなく把握して感じたのがこれ。

断捨離とミニマリズムは似てる?

「断捨離」(だんしゃり)については、きっと日本在住であれば知ってる人もいると思いますが、とりあえずWikipediaから理念を引用するとこれ。

ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え。単なる片づけとは一線を引くという。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

また、その提唱人のやましたひでこさんの公式サイトから引用するとこれ。

断捨離というと新しい片づけ術かと思うかもしれませんが、そうではありません。
断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。
モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、
心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。

一方、後者のミニマリズムについては、こちらの記事を随分前に見つけて知ったんですが、要は不要なモノを持たないシンプルな生き方。ちなみに、ミニマリズム自体の基本概念はWikipediaから抜粋引用するとこれ。

美術・建築・音楽などの分野で、形態や色彩を最小限度まで突き詰めようとした一連の態度を最小限主義、ミニマリズム(英: Minimalism)という。

この二つの考え方、実は私ずいぶん前から信じてるコンセプト。

モノに執着しない、不要なモノを持たない。

この間クローゼットを一掃整理してて、過去3~4年着てない洋服、使ってないバック、履いてない靴は全てスリフトに寄付しました。そしたら、なんとすっきりしたことか!クローゼットはもちろん、何よりも気持ちがとーっても軽くなったカンジ。

そして、私は不要なものは買わないことにしてます。ただ、その判断をどう下すのかが一番難しいですがね。でも、たとえ値段が安くても「安いからいいや。」というのは、もう止めました。安いも高いも関係なく「本当にこれは必要なのか?」と何度も悩んでお買い物はしてます。

また、もう何年も前からですが、脱・有名ブランド品主義でもあります。(ハワイでブランド品を買いあさった20代はもう遠い過去 😆 )ホント有名ブランドだから良いに違い無いというのは妄想に過ぎません。それに、上のミニマリストの記事にも焦点が当てられてますが、持ってるモノは自分の付加価値ではありませんからね。あと、どんなに有名でもメイドインチャイナなんてあったりするし、すぐ壊れたりと品質的にダメなもの結構ありません?とにかく良い品質と必要性に私はフォーカスしているわけです。

モノを持たないとお家がすっきりするだけじゃなく、心もぐんと軽くなる!それに加えて、かなりの節約にもなりますよね。「断捨離」について知って、心の調和はこういうところから来てるのかなって、自分のミニマリスト流儀に確信を持てました :smile:。 とにかく、やましたひでこさんの「断捨離」関連の書籍は全く読んだことはないけれど、私もぜひ機会があったら読んでみたいですねー 😀 。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑