RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

80ページ目 (161ページ中)

ドラマ『アンジェラ 15歳の日々』(原題:My So-Called Life)


このドラマ、ご存知でしょうか?日本では1997年にNHKで放映されたドラマ。こちらでは1994年~95年にかけてABC放送で放映されたらしいのですが、最近ふとしたきっかけでHuluで発見して、ついつい懐かしくなって全19話を観てしまいました。

なにが懐かしいって、ドラマの内容はもちろんですが、1997年当時このドラマにハマッた自分でしょうか。そういえば6畳間の会社寮で過ごしたな~とか、字幕で観ながら英語を勉強したな~とか、留学に向けて準備してていつ退職届けだそうかってわくわくしてたな~とか。そんな思い出にふとタイムスリップしてしまいました。

そしてこのドラマ、何が特別にハマるのかって言ったら、そう。それは「リアルなアメリカ社会」でした。当時ではけっこう物議を呼ぶであろうテーマ(ティーンの飲酒とドラッグ・同性愛・性生活・いじめ・貧困・学習障害・親や社会体制への不満と反抗などなど)を扱ってて、いわゆるアンダーグラウンド的なカルト的(?)な存在感もあった内容。それと同時に思春期の心情をうまくリアルに描いてた傑作だった思います。

もう20年前の時代背景ですが、舞台はペンシルベニア州の架空の郊外住宅街ということで、街や学校や周りの登場人物が、この辺の郊外でよく目にするような風景でまさに「リアルさ」を感じてしまうんですよ。主人公はごく普通のマジメな15歳。育ちも中流階級で両親はごく普通だし、近所には同じ公立高校に通う幼馴染が住んでたり。そんな中、思春期を向かえ、親に対する不満や不条理を抱き始めたり、ボーイフレンドが出来て性に対する興味と不安を覚えたり、親友の飲酒・ドラッグ問題や同性愛・いじめ・虐待を目にしたり、学校や社会体制への不満と怒りを覚えたりしながら成長していきます。

このドラマ放映当時、私はすでに20代でしたが、高校卒業からそんなに経ってなかったので、かなり主人公の心情には共感させられるものがありました。特に主人公アンジェラが言動・表現の自由を学校に抗議する姿はちょっとだけ自分とダブってみえたり。実は私も高校時代に教師の暴力的な言動を訴えるため、地元紙に投書したことがあるからです。まあ、今考えるととーっても熱血高校生だったんですね、私(今はそんなパワーありませんが;笑)

とにかく今回16年ぶりにこのドラマを観て気づいたことがありました。そう、それは自分が「親の目」で物語を追っていたということ。主人公アンジェラの両親、特に母親の葛藤とか心情がとっても共感できるとうか、「ああ、きっと私もそんな風に考えちゃうな~」みたいなカンジで観てました。母親というのは、常に心配症でついつい余計な事を子供に言ったり、どっしり構えてる夫にイライラしたり。。。どこでもありがちな図なんだなって、ついつい笑ってしまいましたよ。

このドラマ、日本では残念ながらDVDでしか手に入らないようですが、こちらではHuluで無料配信しているので、興味ある方はぜひチェックしてみてください 😀

My So-Called Life @ hulu

ADHD(注意欠陥・多動症障害)と睡眠障害

前回の記事でL君の夜泣きについてちょっと書きました。
その後、私が購読しているサイトで興味深い記事を読んだので、今日はそれについてちょっと書いてみます。

うちの子、L君は多動症障害気味です。まだお医者に診断はしてもらってないけど、これも遺伝と聞くので概ね外れではないでしょう。元小学校教諭だったグランマは、いろんな子供たちを相手にしてきたので、その辺の観察力はけっこう当てになります。彼女曰く、L君はかつてのパパ同様に多動症障害気味だけど、注意欠陥にまでは至ってないとか。

そんなL君、つい最近まで夜泣きが毎日続いてました。うちの旦那も幼児時代はよく夜泣きしたらしいけど、その多くは夢見が悪く恐怖で目覚めるパターンが多かったとか。でも、L君の場合は必ずしもそうではないカンジ。確かに泣いてドアをどんどん叩くのだけれど、恐怖で慄くといった形相ではなく、「まだ起きる時間じゃないから、ベットに戻って。自分でちゃんと寝れるでしょ?がんばって!」ってなカンジで説得するとちゃんと寝直してくれるのです。とにかくこんな日々が毎日続いてたのですが、今週あたりからなんと夜通して寝てくれるようになりました。とはいえ、安心はジンクスの元!再発する可能性ありなので、心の準備はしてないといけませんね。

さて、やっと本題に移りますが、多動症障害は多くの場合、注意欠陥症障害とセットでよく耳にしますよね。お子さんをお持ちの方なら必ず耳にする、けっこう有名な発達障害のひとつ。今回私が目にした記事は、そのADHD(注意欠陥・多動症障害)と睡眠障害について書かれてました。記事元は、ねんねコンサルティングのウェブサイト(THE BABY SLEEP SITE™)のブログです。その記事では、ADHD(注意欠陥・多動症障害)が睡眠障害と間違われて診断されるケースがあるという事例をリポートしてました。ちなみに、サイトの代表(Nicole Johnson)はCry-It-Out法(私は実行してるDr.Weissbluth提唱のトレーニング方法)支持派です。
続きを読む

キムチのビンを綿棒入れにした

出来上がった綿棒入れ♪

出来上がった綿棒入れ♪

リサイクル・アップサイクル・リパーパス系のDIY記事です。あんまり記事にするほどじゃないかなって思ったけど、けっこうワタクシ的に「あら、これ!イケルじゃない? 😆 」なんて思ったものでして :mrgreen:
そんなわけでさっそく軽く自画自賛なブログ投稿です。

そう、見てのとおりキムチが入った空ビンを再利用したDIY。空き瓶はけっこう集めてしまう性質でして、そのひとつがこのビンでした。ずーっと綿棒をまとめておける入れ物を探してて、ピンと来たのがこのキムチが入った空きビン!高さがちょうど良い感じで綿棒がすっぽりぴったり入るじゃあーりませんか 😯 !

Iキムチの空き瓶

キムチの空き瓶

てなことで、ラベルをGoo Goneではがして、アマゾンで見つけた転写フィルムを貼って出来上がり♪ 仕上げに底敷きにクラフトサプライショップで見つけたフェルトを切って入れてみましたー。

転写フィルム

アマゾンで購入した転写フィルム

それにしても、キムチの方が転写フィルムより安いってどうよ? 😆
いや実は、このあとちょっとショックなことがあったのです。行く付けのクラフトサプライショップMichealsに行ったら、けっこう可愛い春っぽいシールが入荷されてるのを発見しましてね。ちょっと撃沈 😐 状態でした。っていうのも、今回使った転写フィルムは貼るのに時間かかったし、値段もけっこう高め 🙄 。それなんで、シールで済ませれるならそうすれば良かったな~と思ったのでした。

さて、お次は何を製作しましょうかね~ 😀

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑