アメリカはここ、クリーブランド。

投稿者: えっちゃん (47ページ目 (161ページ中))

双子含む3児の母で、昭和レトロ・ヴィンテージデザインをこよなく愛し、地元コミュ運営しながら、ヴィンテージ雑貨や食器(Fire King・Pyrexなど)収集したり、webサイト作ったり、DIYしたり、たまに廃材を使ったリサイクル工作に熱中する在米日本人です。

差別の無い多様性のある未来を実現するため日々勉強してます。日々思ったことを不定期に書いてます。

便利な時代になった

。。。と、なんかおばちゃんが呟く月並みなセリフなんだけど、いや、ホント最近そんな風に思ったことがありました。っていうのも、普段あまり使わないフェイスブックに久々に入り浸ってます。ふるさとで同窓会があって、もちろん私は行けなかったけど、嬉しいことにフェイスブック上にページがあるんですねー。実際日本に居る人や、同窓会に参加した人たちにとっては、そんなに特別じゃないかもしれないけど、私にとってはホントこういうのって特別に嬉しい!

特に今まで同級生とはほとんど連絡を取ることもなく、アメリカで生活して始めてからは、同窓会やクラス会に参加したこともありませんでした。悲しいことに、帰省できる時期って、いつも正月・お盆から外れるから、おそらくこの先も子供達が成人するまで、参加することはかなり難しいでしょう。ふと、死ぬ前には必ずみんなと再会したいな~なんて、ぶっちゃけた事も思ったりしてね(笑)いや、ホントそれくらいの勢いで、機会っていうものが巡って来ない。だからか画面上で再会できるって、ホントに嬉しいし、特別な想いにかられてしまうのであります。

ああ、便利な時代になったな~。

そんな風に、遠目でお茶をすすりながら、しみじみ思ったのでありましたー。(もうすっかり、どっかのおばあちゃん?笑)
まあ、冷静に考えれば、私一人で盛り上がってるのかもしれないけど、人生の中間地点に立たされると、過去を想うことがより増えるような気がします。今平穏で安泰な暮らしをしているからこそ、そんな風に想いに浸れるのかもしれませんねー。それもある意味、幸せの形なのかな。

とにかく、私をSNS上で見つけてくれた友達に大感謝!
死亡説撤回してくれてありがとう!(笑;って、ちゃうか?)

*上の写真は、去年春に帰省した時のもの。実家近くの神社で駆け回る息子。

クルミだれのレシピ

友達からレシピを教えてくれ!とリクエストあったんで、さっそく載せてみます。いや、実はめちゃくちゃテキトーでどんぶり勘定的なんで、レシピっちゅうレシピじゃないんだけど、まあ、テキトーに自分の好みに合わせて作ってみてくださいな。

【材料】

  • クルミの実 40~50グラム
  • 暖かいだし汁 100グラム
  • しょうゆ 小さじ 1
  • 砂糖 100~130グラム
  • 塩 少々

【作り方】

  1. クルミを擂る。すり鉢でクルミを擂るのが母のやり方ですが、私はフードプロセッサーにクルミの形が無くなるまでかけました。
  2. プロセスしたクルミをブレンダーに移す。だし汁半分を加えて、スムーズになるまでブレンダーにかける。
  3. 残りのだし汁としょうゆ、砂糖、塩を入れ、スムーズになるまでブレンダーにかける。

母オリジナルのすり鉢のやり方の方が、かなりスムーズな口ざわりだなと個人的に思いました。ブレンダーで頑張ったけど、やっぱつぶつぶ感が残りますからね~。

こちらアメリカだと、パッケージでくるみが売ってて、一番小さいパッケージは8oz(=227グラム)だと思います。それなんで、私はこの分量で適当に換算して作ってみました。砂糖も8oz(=227グラム)にして、甘さ控えめにしてみました。この場合、塩はアメリカサイズの小さじ1弱で大丈夫かと思いますが、それもテキトーに調整してみてください。

このクルミだれってあまり日持ちしないんですよね。8ozものクルミで作ったもんだから、成功するかわからんけど、とりあえず半分は冷凍してみました。たぶん大丈夫だと思うけど、もしダメそうだったら、後で追記してますねー。

謹賀新年:はじめてクルミだれ作ってみた

あけまして、おめでとうございまーす!

なんですかね。。。もう2016年になってしまいましたよ。(とほほ。。。)
っていうのも、クリスマス辺りから激不調になってしまいましてね。なーんか悶々としながら年末がやって来て、あーっという間に新年がやって来たというカンジです。まあ、少しずつ元気になってるんだけど、どうも新年のお節とか、お雑煮とか食べたい気持はあっても、作る気力がまったくなく、のらりくらりと無計画のままの新年を過ごしてます。

しかも、切り餅が今年は見つかりません!よく行くアジア食材マーケット(CAMとPark to Shopだけだけど)に行っても売ってない!去年はあった気がするのにな~って思いながら、期待してた実家からのふるさと便にも「サトウの切り餅」が入ってなくて、お餅好きのワタクシはけっこう撃沈状態です。

母のレシピを挑戦。甘さ控えめにしたけど、子供達にも大好評でした。

母のレシピを挑戦。甘さ控えめにしたけど、子供達にも大好評でした。

とにかく、お餅無いなら似たようなもので。。。ということで、米粉でおだんご作って、クルミだれで頂きました。そう、このクルミだれ。故郷岩手では、お正月にお雑煮と一緒に食される甘だれです。母が年末になるとクルミを金槌で割って、すり鉢でクルミを擦ってよく作ってくれたもの。クルミだれだけじゃなくて、母はよくゴマだれも作ってくれましたね。そんな想い出がもう懐かしくって、今年は体調不良も合い重なって、このくるみだれが益々恋しくなってしまったのです。

そんなわけで、すり鉢も風情あるけど、うちにはそんなもんないから、フードプロセッサーとブレンダーでいざ挑戦!けっこう簡単にできるもんなんですねー。お餅じゃないけど、くるみだんごもそんな悪くない。故郷の味を不完全ではありますが、とりあえず楽しんだのでした。

今年は、なんとか健康でいたいですね。本当に健康が一番!健康じゃないと、余計なことばかり気になっちゃうし、ネガティブ思考になりがち。健康が幸せの源なんだな~とつくづく思うわけです。

それと、子供達が小学校に上がるので、今年は大きな節目でもあります。それなんで、今年は尚更家族の健康を一番願いたいな~と思います。人生半分も生きると、もうそれ以上は要りませんね。多くを求めないそんなシンプルな一年を目指したいです。

皆さんも、健康で幸せな一年をお過ごしくださいな♪
そして、このブログ共々、このおばちゃんもよろしくお願いしまーす!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑