アメリカはここ、クリーブランド。

投稿者: えっちゃん (46ページ目 (161ページ中))

双子含む3児の母で、昭和レトロ・ヴィンテージデザインをこよなく愛し、地元コミュ運営しながら、ヴィンテージ雑貨や食器(Fire King・Pyrexなど)収集したり、webサイト作ったり、DIYしたり、たまに廃材を使ったリサイクル工作に熱中する在米日本人です。

差別の無い多様性のある未来を実現するため日々勉強してます。日々思ったことを不定期に書いてます。

在米日本人にももっと興味を持って欲しいこと

今日はマーティン・ルーサー・キング・Jr.の日です。アメリカの歴史を大きく変えた人、キング牧師の生誕を祝っての祝日なのは、アメリカに住んでいる人ならご存知の通りでしょう。最近キング牧師関連の映画「グローリー/明日への行進」(原題:Selma)を観て、改めて彼の功績を深く考えさせられました。そんなわけで、少しお堅いテーマですが、ちょっとだけ政治関連の話題を書いてみたいと思います。

まず、この映画についてちらっとメモりますが、一言で言ってちょっと長いけど、全体的によく出来た映画だと思いました。実際の彼の人間性とか活動においてはいろんな諸説もあるんで、この映画も公開当時は信憑性に欠けるとか言ってメディア上で議論になりましたね。でも、アメリカで公民権運動があり、彼の指導の元に歴史が大きく動かされたという事実は変わらず、アメリカの歴史を簡単に学ぶには良い教材になるかなって思いました。

さて、この公民権運動。日本に住んでる人たちにとっては、ほとんど馴染み無いアメリカの歴史のひとつかと思います。日本にいた時は、私もあまり深く考えたことはありませんでした。人種差別や女性差別などに理不尽さを感じて、行き辛ささえ感じてたはいたもの、選挙権が当然のように与えれた自身の立場に何の疑いも持たず、逆に無関心で一度も投票なんかしようとも思いませんでした。まあ、日本の政治家に対する不信感が多かったのもあるし、一人ひとりの無力さを感じてたのもありますがね。

でも、アメリカに来て長く住んでみて、国民一人ひとりの影響力を実際目にして肌で感じて、私の中で段々と社会とか政治とかそんなものに関心が熱くなっていったんですね。政治っていうと堅い話題だし、たいてい難しい言葉の羅列で、その辺のアメリカ人でさえもあまり普通の話題には出しませんよね。ましてや、外国人の私たちは尚更、アメリカは住んでるだけで母国とまで言えないわけで、当然あまりアメリカの政治事情とかに興味は薄れるものです。だから、ほとんどの在米日本人は今あるアメリカの情勢にあまり興味がないかもしれません。特に自分でこの国に憧れて来た人以外は、たぶんそういったスタンスの方が多いのではと思う。あ、でもかなり偏った見方だったら、突っ込んでくだされ。私が観察する限りなので、実際は違うよー!っていう意見は全然ありだと思うし。

とにかく、もしこの先この国で骨を埋める覚悟があるなら、今年の大統領選にもっと関心を向けて欲しいなって思ったのでした。いや、そんな覚悟なんぞなくても関心を少しでも向けて欲しいなって。とはいえ、アメリカ国籍を取った人たち以外は投票できないから関心を持っても意味がない的な思いはあるかもしれませんね。だけど、子を産みここで育てている限り、アメリカがどの方向に進んでいくのか、未来を担う子供達に大きな影響を与えるのは周知の通りです。

だから、お堅い話好きな理屈臭い人間に思われるかもしれないけど、ここであえて今年の大統領選に目が離せない!って書いてみたのでした。悲観的な政治家がメディアの注目を浴び、ナショナリズム的な流れさえ感じるのは、アメリカの楽観主義を信じて止まない自分は、最近大きな恐怖を覚えるわけですよ。やっぱりあの人が大統領になったら、ヤバイでしょ?みたいな。。。まあ、ある意味あの人のおかげで、逆に政治に目を向ける人もいるかもしれませんが、政治はパフォーマンスじゃあないですからね。

最後になりましたが、アメリカ大統領選に関する記事のリンク貼っておきます。けっこう概要がわかって面白いですよ。

一斉メールを送るならSendGrid

2015_SG_Logo_RGB-ee5c468a325744d47a500f9697615653自分のブログや個人のウェブサイトプロジェクトだと、あまり使う機会がない一斉メール機能(マスメール:Mass mail)。去年終らせた2プロジェクトにて、やっとじっくり触る機会があったので、ちょっとだけメモっておきます。

一斉メールはその名の通り、メーリングリストのメルアドに一斉にメールを送る機能。WordPressで構築したウェブサイトでは、プラグインを使ってウェブサイトから一斉メールを送れるものもあります。妥当なところでは、安定したMailPoet Newslettersプラグインあたりでしょうか。ただ、PHPで送る一斉メールはスパムに引っ掛かりやすいし、サーバーの処理上の容量も限られてるので、たいていプラグイン製作者側からは勧められてません。そこで試してみたのが、クラウド型メール配信サービスです。

私が試してみたのは、SendGridMandrill

結論から言うと、ブログのお題の通り、SendGridがピカイチ!

一方Mandrillは、Eメールマーケティングサービスで有名なMailChimpと同じRocket Science Groupが開発・提供してるクラウド型メール配信サービスです。あのMailChimp系列だからと思って、触ってみたはいいけど、登録上のいろんな規制があって使い勝手が悪い。っていうのも、一番面倒なのは今年一月去年12月から執行された「ドメインの検証」を登録時に求められるから。第三者が代行でアカウントを取得する場合、例えば私の場合、クライアントのウェブサイト用アカウントを代行で取得しないといけないんで、この「ドメインの検証」作業が一番面倒なんです。それなんで、サービスを試す以前に断念ということになりました。

SendGridの何がいいって、やっぱり登録がスムーズに行く点。それと、送信されたメールのアクセス解析とユーザー動向がコントロールパネル上で観察できることでしょうか。Gmailやその他の無料ウェブメールサービスでも、ご存知の通り、一斉メールは送れますが、スパムに引っ掛かる可能性は大いにあるし、果たして送信先全てにメールが届いているのかわかりませんよね?だから、ユーザー動向を通してトラッキングできるというのは、ユーザーに確実にメッセージが届くということ、そしてそれによってなによりも大きな信頼に繋がりますね。

MandrillもSendGridもある程度のメール送信量まで無料です。SendGrid の場合を言うと、月12,000通まで無料。ただし、日本語版SendGridでは、一日400通までのようです。

個人はもちろんのこと、中小規模のウェブサイト、特に予算上バジェットが厳しい非営利団体のウェブサイトなんかは、こういったサービスをうまく利用すると良いのではないでしょうか。

これってどうよ?

うちの子たちの間では、おにぎりが大好評なんで、最近海苔の消費が早い我が家です。
そんなわけで、いつも買ってるメーカーということで、なにも考えずに買ったらなんとこんな注意書きが!

IMG_1015
さっと日本語訳するとこんなカンジ。

注意:この製品に発ガン物質、出生異常、及び生殖機能不全を来たす科学物質が含まれてることが、カリフォルニア州において報告されてます。

ええ?今までずーっと買ってたんですが。。。ってことは、こんな害あるもんずっと食べてたってこと?
もうそんな事考え出したら、怖くなってしまいました。。。知らずに家族を汚染してたとは。。。

それにしても、なんで注意書きつけてまで店頭におくかなぁ。
明らかにヤバイもん、日本じゃ売らんよね?
さすが、自由の国・個人主義の国、アメリカであってのことですなぁ。

とにかく、食べ物を捨てるのも罪悪感あって嫌な気分になりました。
まあ、考えてみると、知らずに食べてたっていうのは、この海苔だけじゃななさそうですね。いわゆる、氷山の一角。
だから、しゃーないのかな。。。(とほほ)

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑