RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

93ページ目 (161ページ中)

究極のリサイクル&リパーパス

最近よくエコ関連サイトやインテリアデザイン関連サイト(カリスマ主婦マーサ・スチュワートApartment Therapyなど)で目にするのがこれ。

リサイクルとリパーパス(Repurpose)

リサイクルは日本語でもそのまま使われてるから言うまでもないけど、リパーパスは日本ではあまり聞かないかもしれませんね。リパーパス=Repurposeは、辞書では「再度目的を持たす」という意味らしい。たぶん「本来の目的以外に使い道を持たす」という意味で、使われてると思います。私はインテリアデザイン関連サイトでしか聞いたことがありませんでした。

pantry door

リサイクル・リパーパスした古い冷蔵庫の棚

ということで、このリサイクル&リパーパス!さっそく我が家でも実行しましたー 😀 。
そう、それがこれ、キッチンにあるpantry(食器物置庫?)の中。ずっとこの数週間キッチンの整理整頓に熱中してました。で、ある日pantryの中の棚を増やしたいと言ったら、家の人が「これ、使えるじゃない?」って地下室からなにやら持ち出して来るではありませんか 😯

これ、どこかで見覚えありません?そう、冷蔵庫用の棚!もうインストールしたら、ぴったしカンカン!(あ、古いすね;汗 😳 )
もう笑いが止まらないくらい嬉しかったですねー。

それにしても、皆さんは疑問に思うでしょうね。なんで、そんなもん持ってるの?って 😆
この冷蔵庫用の棚。実は古い冷蔵庫を廃棄した時に取っておいたものでした。
うちの人、そーいうの得意なんですよ。なにか捨てる時にパーツを取っておく癖がありましてね。
おかげでゴミなんだかわけわからんものが地下室を埋め尽くしつつありますが。。。
ま、今回の究極リサイクル&リパーパスで、ちゃんとした使い道を証明してくれたので良いとしますか 🙂

ヴィンテージ風メールオーガナイザー

ヴィンテージ風メールオーガナイザー

ヴィンテージ風メールオーガナイザー

またまたDIYな話題 :mrgreen:
やっと出来上がったので、手前味噌ですが 😳 ちょこっとここにメモっておきます。

ずーっとアンティークストアとかEtsyでメールオーガナイザー(郵便整理ボックス?)を探してたんですが、なかなか「これだ!」っていうのがないし、いいなって思っても結構値段が高かったので、それじゃあ、もう自分で作っちゃえ!って思ってのDIYでした。

DIYと言っても、全部ハンドメイドじゃありません :mrgreen:
こちらのクラフトサプライショップでは、もうペイントするだけの木工品がよく売られてます。そこでメールオーガナイザーが丁度よくあったのでゲット。サンドペーパーをかけて、その後ニス塗装して、仕上げに金属製ラベル枠とフックを打ち込んだだけの簡単DIYです。

ポイントはやっぱりニス塗装ですかね。ヴィンテージな味を出すために、3色のニスを重ね塗りしたので結構時間が掛かりました。ヴィンテージっぽいフックは、ホームセンターのLowe’sで、ラベル枠はクラフトサプライショップのMichaelsでゲット。ということで、全部で制作費は10ドル以下という超格安DIYプロジェクトでしたー 🙂 。

まだまだ進行中のDIYプロジェクトがあるんで、これから小出しして行きますねー 😉

ハリウッドを拒否した情熱とリスペクト

sparrow_paperback_cover-165x250

「The Sparrow 」本のジャケット画像

今日は私のクライアントについて書いてみます。そのクライアントこと、メアリ・ドリア・ラッセルさんはクリーブランド郊外在住の著名なベストセラー作家で文学界の賞を多数受賞されてる方。そして、彼女の処女作「The Sparrow」はなんと映画化話が浮上したほどです。この本の映画化権を取得したのはあのワーナーブラザーズで、ブラッド・ピットのプロダクション会社Plan Bのために取得したとか。ブラッド・ピット主演でなんて話もあったくらいなんですが、先日その話に陰りが出たことを彼女のブログで知りました。

私の義母さんは彼女の作品の大ファン。そして、うちの旦那も2度も読んだくらいこの「The Sparrow」とその続編「Children of God」を絶賛しています。内容はかなり奥の深いSFドラマで、とにかく読者の期待を裏切らない作品とか(詳細はウィキペディアのここを参照してください。)。ちなみに日本でもどこかの編集社が数年前に翻訳権を取得したらしいですが、今だ翻訳版は未出版のままのようです。私もずっと読んでみたいなと思いつつ、英語活字を読むまで腰が上がらず数年経過 😳 。。。だから映画化されたら絶対観たいなと思ってたんです。
続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑