RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

90ページ目 (161ページ中)

債権取立詐欺にご注意!

突然ですが、つい2、3日前に債権取立詐欺と思われる電話がかかってきました。うわさには聞いてはいましたが、まさか本当にかかってくるとは 😯 。
とにかくとっさに「これは詐欺」と勘付き、結局は個人情報を渡さずに済みました!ホント危ない危ない。

この詐欺電話なんですが、とにかく巧みな口調、つまりプロっぽい口調で話して来たのです。しかも早口でアフリカンアメリカンの強いアクセントで話すから、何度も聞き直さないと何を言ってるのかわかりません。そして私の基本情報、住所・電話番号を知っているだけでなく、某病院の名前を出して、そこの請求書の債権取立屋だと言うんです。そこで、「私がサービスを受けた日付を教えてくれ」と訊くと、アカウント開設日しか無いと言うもんだから、「これは怪しい!」とピンと来たんですね。しかも日付けじゃなくて、2005年とか、えらい前の話をし出すからもっと怪しい!とにかく向こうは支払いを強要してくるから、「紙での請求書を郵便で送らないと払えない!」とこっちも強く出ましたよ。そしたら、そのためにソーシャルセキュリティナンバー(SSN=社会保障番号)の照合が必要だと来たもんだ!もうここで、はっきり「これは詐欺!」と確信しました。以前ここで記事にもしましたが、某有名病院が雇ってる債権取立代行会社から電話が来た事は過去にもあります。でも、この会社は請求書を再発行するのにSSNは決して訊きません。ですから、この電話は全くの詐欺と判断できたんですね。

さて、この手の詐欺、最近多いらしいですねー。自己破産する人や負債を抱える人達が増えたせいと聞きます。そんな事に無縁だと思ってたので、まさか自分にこんな電話が来るなんて信じられませんでした。おかげで小心者の私。思わず怖くなって、慌ててクレジットスコアをゲットとして再確認してみたり 😳 。だって、誰かがハッキングしてるかもしれないじゃないすか?あー、もう怖いったらありゃあしない!

まあ、結果は全く問題なかったんですが、皆さんもどうぞ気をつけてくださいね。
最後になりましたが、詐欺電話の特徴と回避方法をまとめたサイトを見つけました。
英語ですが、参考にどうぞ 😉

双子ちゃん達お勧め絵本『Solomon Crocodile』

Solomon Crocodile by Catherine Rayner

ご無沙汰しておりましたー 😀 。
あらら、2週間ぶりの更新ですね 😳
とりわけ多忙なわけではなかったんですよ。
ただ、落ち着いてパソコンに向かって記事を書くっていうのが来なかっただけなんです。 :mrgreen:
ブログはホント、勢い付かないと書けないもんですね。やっぱ、これはTwitterほど手軽じゃないからでしょうか 🙄 。

さてさて、気を取り直して(?)本題に入ります 😉 。
前回の記事で育児日記で、次回は子供達の大好きなドクタースースについて書こう!なんて思ってましたが、今日はちょこっとマイナーな本を紹介してみます。っていうか、うちの子達が今かなりハマってる本について。その名も。。。

Solomon Crocodile

この本、2ヶ月前にこちらのグランマが買ってきてくれたものなんですが、もううちの子達この本が大好き!
毎回読み聞かせしてるんですが、最近ではフレーズも所々覚えちゃって、ページを開き出すと私が読み出す前に言い出すくらいです。
内容はとってもシンプルで英語表記もシンプル。だからか今言葉に興味がある二人にとってとーっても覚えやすいんでしょうね。

そこで、二人が大好きなフレーズはいわゆるストーリー最後の落ち部分。それがこれ↓

Uh-oh, here comes double trouble!

邦訳は、「あらま~、トラブル2倍だぞー!」とでも言いましょうか?

このDouble troubleというフレーズ、こちらで双子ちゃんのママなら聞き慣れたセリフじゃありません?
双子ちゃん達を見かけた街行く人に話かけられて、何度こんな風にジョークを言われたものか 😆
ということで、まさに双子ちゃん達にはぴったりの絵本なのでしたー 😛

Gallucci’s生誕100年祭に行って来た

昨日、行き着けのイタリア輸入食品店Gallucci’s Italian Food Marketの生誕100年祭に行って来ました。100年祭と言えば、クリーブランド人ならお馴染みウェストサイドマーケット(West Side Market)がちょうど誕生100年を迎えたばかりですね。そうウェストサイドマーケットと同様、このGallucci’sも誕生から晴れて100年を向かえ、そのお祝いイベントを金曜・土曜と開催したわけです。で、土曜日はなんとフリーフードがふるまわれたので、私達もさっそく頂きに行って来たのでした。いや~、ホント美味しかった!

正直私はイタリア食品に詳しくなく、うちの旦那と出会うまで全く無知でした。義理ママはイタリア人のハーフなんですが、彼女のイタリアンフードへのこだわりは半端じゃありません。で、彼女曰くこのGallucci’sはクリーブランドで一番のイタリア輸入食品店とか。特にGallucci’sのホームメイドイタリアンソーセージは最高なんだそう。確かに素人の私も「ジューシーで脂身少ない良質の肉を使ってるなあ」なんて思いますからね。あと、Gallucci’sで手に入るペパロニも格別とのこと。よくボストンに輸入食品を探しに行く義理ママなんですが、同等のものはボストンでも見かけないのだそう。ということで、我が家もここで1~2ヶ月に一度大量にチーズやら、ペパロニやら、イタリアンソーセージやら買い込むわけです。 続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑