RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

87ページ目 (161ページ中)

ハロウィンデコレーション初心者

もう10月も中旬に近づいてますねー。そう、こちらでは街を歩くとお店はハロウィンデコレーションでいっぱい。住宅街に行くとこれまた気合が入ったデコレーションも見かけて、なかなかアメリカも風情があるといえばあるといったカンジですね。

でも実はワタクシ、ハロウィン?だからなあに?的な冷めた人でした 😳 。っていうか、基本的にそういったシーズンものデコレーションにあまり熱くなれないタイプ。クリスマスもダンナがやりたいと言い出したんで、わざわざ生のモミの木を毎年買っては飾ってるけど、自分ひとりだったらたぶん絶対やらないでしょうね 😎

やっぱり熱くなれない理由は、そんな環境で育ってないからかも。それとハロウィン、感謝祭、クリスマス、そして復活祭と、こちらでは大イベントが秋から春につれて集中します。そんな立て続けに「これでもかー!」と言わんばかりに来るんで、熱くなる前に私は疲れてしまうんですね。ああ、なんてレイジーで冷めた人なんでしょう。。。 🙄

と思ってはいたんですが。。。今年はちと変わってしまったのです ❗
やっぱりそれは子供達のおかげ♪ 街のデコレーションを見て「パンプキン!」とか「ゴースト!」とか言い出したものですから、こりゃあママもがんばらんと!子供達を喜ばせなくっちゃ!という思いが、冷めた私を少しだけ熱くさせてくれたわけです。

そして結果がこれ↓ 

あは、これでもワタクシ頑張ったんですよー :mrgreen: この程度のデコレーションでも子供達は大喜び。毎朝このオレンジライトを点す度、「ライト!」と歓声を上げるのでホント嬉しいものです。とにかく今年はこの程度だけれど、毎年少しずつ趣向を凝らしてデコレーションも増やして行きたいなと思ったのでした。

それにしても、このコウモリ君〔↑)。
めっちゃかわいくなーーーーい!!!
ま、3ドル程度だったので仕方ないですが。。。 😐
可愛くなさ過ぎじゃありません?

ロムニーが大統領になったら困る件

Share photos on twitter with Twitpic今晩のNBC Nightly Newsで取り上げれて、今日も誰かのリツートで見かけたんで書かずにいられませんでしたー。水曜日に行なわれた大統領選討論会でのロムニー候補の発言が話題になり、ソーシャルメディア上ではそれを皮肉るツイートが登場。それがさらに話題になり、今晩のニュースで取り上げられたわけです。

この写真は、その話題のツイートに同時掲載されたもの。そのツイート内容は、和訳するとこれ↓
[tegaki]「もしミット・ロムニーが勝ったら、僕がやらされるのがこれさ」[/tegaki]

つまり物乞いですね。そう、ロムニー候補は討論会(ディベート)で、あのセサミストリートが放映されてる公共テレビ放送局(PBS: Public Broadcast Station)への資金援助を減らすと示唆してました。セサミストリートのプロダクション自体は全くこの公共テレビ放送局と関係ありませんが、公共テレビが受ける影響は大きくなると言えます。そうなると、放送されてるセサミストリートも当然影響を受けますよね。

さて、どれくらいの人達がこの公共テレビを認知してるか?たぶんアメリカ人だったら誰でも当然知ってる放送局でしょう。実は私、ほとんどここしか観ないと言っても過言じゃないくらい、このテレビ局のチャンネルを長年視聴してるんですね。子供達が生まれてからは更に観る機会が増え、一日に子供達と観る番組はここだけ。というか、このチャンネルっていわゆる日本で言うNHK教育テレビですよね。平日朝6時から夕方6時までずーっと放送されてるのは子供教育番組のみ。我が家はケーブルテレビを入れてないので、もうこのチャンネルは本当に重宝してるんですよ。

子供教育番組だけじゃなく、ここで放送されるのは興味深いドキュメンタリーも多いし、貴重なジュリア・チャイルド(著名な料理家)の料理番組も放送したりとけっこう面白いです。しかもこのチャンネルは、どっちかというリベラル派。まあ、そう考えてみれば、中道派とはいえ保守派のロムニー候補がターゲットにするのもわかんなくないかな~と思ったりするんですね。

とにかく、PBSが政府の資金援助を減らされたら、頼れるのは企業・非営利団体、そして視聴者の寄付に多くを頼らざる得なくなります。そうなると、局が放送する番組に少なからず影響はあるはず!そうなったら、母親としてそれは困った ❗ になりますよー 🙁 。

最後にこれ↓。ファーストレディのミシェル・オバマさんはエルモと共演したことがあります。実は、大統領より彼女が大好きな私 😳
お願いだから、オバマさん頑張ってー!!!

ベビーベット脱出劇とその対策

脱出後、本を探してるうちの寝落ちしてしまったらしい。

久しぶりの双子ちゃん育児日記です。

さて、うちの双子ちゃん達ですが、今月で2歳を迎えます。
はい、相変わらず大きな病気もせず元気にすくすく育っております。
とはいえ、最近困った事件もいろいろありましたー。そのひとつが、お題の通り「ベビーベット脱出劇」というもの。

そうなんです。M君がついにベビーベットから脱出してしまったのです!以前からやりそうな気配はあったわけですが、3週間ほど前に実行してしまったのです。ホント、こりゃあ困った!でしたよー。その上、今はterrible twos(いやいや期なるもの?)の真っ最中!とにかく嫌だ嫌だって聞かないもんだから、私達は困り果ててしまったんですね。

で、その後どうなったかというと?
はい、結論から言うと、なんとか再びベビーベットで寝てくれるようになりましたー 😛 。

そう、結局は根気強く言い聞かせる。それに尽きますね。もうこっちの言う事がわかる年なので、何回も何回も言い聞かせる。それしかもう対策はないです。私がバイブルとも言えるくらい頼りにしてるねんねトレーニング本(Healthy Sleep Habits, Happy Child)があるんですが、その本も同じことが書いてありました。それでもダメなら最終手段はCrib Tentだ!ともありましたが、このCrib Tentはリコールが多くてほとんど使いものにならない。だから、結局はしつけなんだな~っとつくづく思うのでした。

それと、やっぱりいつ脱出するかわからないので、再びベビーモニターも設置しました。脱出して本棚になんか登られちゃったら大変!もうそれくらい運動能力が凄いんで、こっちは心配でなりませんよ。親の心配なんとやらってやつですね、ホント。

ところで、このブログを妊娠中のママが読んでるかわかりませんが。。。もしベビーモニター購入を考えてましたら、一般のベビーモニターよりタブレット(iPadとかSamsung Galaxyとか)をお勧めします!結局ベビーモニターなんて、一年とか一時的にしか使わないからもったいないですよね。だから、その後も別の用途で使えるタブレットは便利だなって思ったんです。

ま、そんなこんなでドタバタでしたが、なんとか落ち着いたようです。
とはいえ、うちは双子ちゃん。もう一人の脱出劇はいつになるのやら。。。 🙄
やれやれ、心配が尽きない双子育児なのでしたー 😐

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑