Twitter上で興味深い記事を紹介してたので、今日はそれについて思ったことを書いてみます。(@Nonyさんありがとう!)
まず、その記事はこれ↓
『学費は高いわ援助はないわ・・・日本の高等教育@OECD』― hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
そこで、私が最初に疑問に思ったことがこれ↓
20年前はどうだったのだろう?
約20年前というと、私が高校生だったころ。 続きを読む
アメリカはここ、クリーブランド。
思いついた事なんでも
Twitter上で興味深い記事を紹介してたので、今日はそれについて思ったことを書いてみます。(@Nonyさんありがとう!)
まず、その記事はこれ↓
そこで、私が最初に疑問に思ったことがこれ↓
20年前はどうだったのだろう?
約20年前というと、私が高校生だったころ。 続きを読む
前にも書いたかもしれないけど、今日はややこしい病院の請求書について。
クリーブランドには世界的に有名な病院があります。言うまでもないので言及しませんが、この町がこの病院でもってるくらいデカイ病院です。設備もしっかりしててサービスも充実し、自分のカルテ情報や予約確認とかがオンライン化してるのでとっても便利。効率的な運営システムはさすが世界レベル!私たちも長年この病院にはお世話になっていますが、とにかくすばらしいとしか言いようがありません。
ところが、たったひとつだけ気に食わないことがあります。
そう、それが。。。
ややこしい請求書!
まあ、こっちの病院はどこでもそうですが、あまりにも明細内容がややこしい!
そして、それを更に悪化させてるのが? 続きを読む
なんか専業主婦宣言してから、今まで溜まってたネタを吐き出すかのようにブログってますが。。。
今日は、ちょっと呆れた出来事というか発見というか、とにかくそんな話題を吐き出してみます〔笑)
この間新しい目覚まし時計をネットで購入しました。
で、さっそくルンルン気分で設定なり、いろいろ弄ろうと説明書を見てみると。。。
これで少しは内容理解できるならまだしも、あんまりにもめちゃくちゃで不可解。
まるで謎解きをするかのように、設定完了するまで四苦八苦したわけです。
いや、ホントあんまり酷いんで、思わず購入先にクレーム付けちゃおうかと思ったくらい。
だってこれ、ちょっとお年をめしたユーザーはめちゃくちゃ困りません?
私の母は絶対理解できないだろうな。(ってか、その前に英語なんで全く理解できないけど )
でも、とにもかくにも、かなりユーザーアンフレドリーな説明書ですよね!
それにしても、こういうケースって意外に多いのかな。
私は初めて目にしたから、思わずブログのネタにしてしまいましたがね。
うーん、販売元のビジネスの真剣さをちょいと考えてしまいましたー。
【追記 2012年3月2日】
結局その目覚まし時計は返品に至りました。
使い始めてみごと3日でご臨終~~~ 😥
© 2025 RGBlog.net
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント