アメリカはここ、クリーブランド。

カテゴリー: 雑記メモ (20ページ目 (41ページ中))

思いついた事なんでも

時代遅れ?誇り高きガラケーユーザー

。。。なんて、まるで小説のタイトルみたいだけど(笑)
たまたまヤフーニュースで見つけた記事を読んで、「そう、そうなんだよね~。だから、私はガラケーユーザなのだ!」とドヤ顔で思ったから、こんなタイトルになってしまいました(笑)

そう、その記事がこれ。

日本人は「スマホの危険性」をわかっていない

元記事は、私も購読してる東洋経済オンラインからみたいです。まあ、記事を読んでみれば分かると思いますが、要はスマホユーザーへの注意喚起ですね。これは日本人に限る事じゃないですよ。世界のスマホユーザーが気をつけるべきこと。

実は周りの多くがどんどんスマホに乗り換えていってる中、私たちは頑としてガラケーユーザに拘ってます。よく知り合いや友人と話してて、「どうしてスマホにしないのか?」という話題が出るんですね。でもあまり難しいことを言いたくないんから「最初のスマホがWindowsで、それに落胆したからね~笑。」なんてジョークを言ったりしてますが、本当のところは記事の内容の通り。セキュリティ!それなんですよー。

手前味噌になるんで、あまり人前では言いたくないんだけど(。。。って、ブログは公やん!って突っ込みたくなるけど;汗)、早いうちから家の人はスマホやソーシャルメディアのセキュリティ事情をよく知ってました。まあ、職業柄もあるんだけど、おかげで私もけっこう知恵が付いて、ネット上ではこれでも結構気をつけてるんです。

とはいえ、完全に自分のプライバシーやセキュリティを守り抜くのは無理なのは確か。自分が気をつけていても、クレジットカードの情報流失なんていとも簡単に起こってしまうのが現実。でも、自分で守れる事は自分でやりたい。だから、私たちは頑としてガラケーユーザに拘るのであります。そう、「誇り高きガラケーユーザー」なのだ~(笑)

とか言いながら、正直それだけが理由でもなかったりもしますがね。(おい!笑)
っていうのも、あまりに便利過ぎるのが嫌なんですよ。なんだか自分の本来もってる能力がどんどんなくなってしまうような、そんな錯覚を持ってしまう。。。例えば、カーナビに頼り過ぎて、地図が読めなくなってる人が増えている現状とか。。。いつでもどこでも、誰とでも連絡付くし、ググれば何でも解決してくれる。。。極端な話、なんか怖くありません?今までテクノロジーに頼らずに、自分の頭で考えたり、直感に頼ったりっていう、本来の能力が使えなくなるような。。。そんな怖さを私は覚えます。

まあ、そんな悪いことばかりじゃないから、一概にスマホ自体は否定できないですが、使い方次第でなんとでもなるわけで、まさにスマホの功罪ってやつなんでしょう。それに特に私の場合、主婦兼在宅勤務ですからスマホを利用する必要性がありませんしね。

とにかく皆さん、スマホをご利用の際は、どうぞお気をつけくださいな。
変なアプリ入れ過ぎないようにね!

謹賀新年2015

ニューハンプシャーからやってきた白樺のファイヤーウッドと約40年前のドイツ製くるみ割り人形。

ニューハンプシャーからやってきた白樺のファイヤーウッドと約40年前のドイツ製くるみ割り人形。

もう明けてから5日目になりましたが、あらためて明けましておめでとうございます!
いや~、お正月三が日はまったり~♪。。。なんて言いたいのですが、二日から仕事始まって、私もなんだかいろいろあって、なんとなくまったり所じゃありませんでした。でも、今気持的にすっきりMove-onできたので、ブログをこうやって更新してるわけです。

クリスマスホリデー

さて、クリスマスまでさかのぼりますが、クリスマスはとーっても楽しかったですよー。家族みんながわいわい集まって、美味しいものいっぱい食べて、笑いいっぱいのホリデーでした。来年はもう少し早めにクリスマスクッキー焼いたりしたいですが、まあ、毎年そうやってパワーアップしていくのだろうから良いとしますか。

そういや、あまり事件と思ってないから、ツイッターにさえも呟かず、すっかり忘れてましたが、クリスマスイヴにはオーブン大破損事件があったのでした!イヴのディナーを準備中に、オーブンの取っ手がポロって壊れて、なんとガラスドアまでが割れてしまったのです。私の義理ママは、自他ともに認める、漫画にもなりそうなくらいドジキャラで、運もかなり悪いお茶目さん。傍から見てて、けっこう笑えるんでだけど、今回はかわいそうな事に、この事件の当事者になってしまいました。そんなこんなで、只今新しいガラスドアをオーダー中であります。オーブン自体は使えるんで、とりわけ気にしてないんで、果たしていつ元通りになるのか?乞うご期待(笑)

新年の抱負

新年になるとお決まりのように、みなさん抱負を語りますよね。ってことで、私もちょっとだけリスト化してみました。 続きを読む

「嫌われる勇気—自己啓発の源流『アドラー』の教え」を読んでみた

前の記事でちょっと紹介した本「嫌われる勇気—-自己啓発の源流『アドラー』の教え」(著・岸見 一郎, 古賀 史健:ダイヤモンド社)をやっと完読しましたー。

十数年まえに、イエローストーン国立公園で出遭ったバッファロー。

十数年まえに、イエローストーン国立公園で出遭ったバッファロー。

いや、ホントに目から鱗!とにかく衝撃的な内容ではあるのですが、変な宗教まがいなものでもないし、心理学でもそんな専門用語が使われてるわけではないし、考えてみればごく当たり前のような気がするメッセージで、いたってポイントは超シンプル。今、人間関係に悩む人、自分を変えたいのに変えれないで悩む人、不幸せだと思いながら毎日を送る人に、ぜひぜひ読んでもらいたい一冊です。

この本が今、ベストセラーになってる背景には、おそらく現代日本が従来の概念ではもう限界!という地点にまで来ているのかも。日本の伝統的な思想・風潮は、ぶっちゃけこのアドラー心理学とはまったく正反対ですからね。空気を読むとか、縦の人間関係とか、。。。私が日本に住んでいた頃、どうしても耐えられなかった要素が、言葉や表現は本書とは直接異なるけど、私の解釈からすれば真っ向から否定されてる。「そう!そうなんだよ!」って頷きながら、且つ「そうか、私はこれで良いのか」と思える。。。そして、なによりも大きな勇気を最後に与えてくる一冊だと思います。 続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑