アメリカはここ、クリーブランド。

投稿者: えっちゃん (44ページ目 (161ページ中))

双子含む3児の母で、昭和レトロ・ヴィンテージデザインをこよなく愛し、地元コミュ運営しながら、ヴィンテージ雑貨や食器(Fire King・Pyrexなど)収集したり、webサイト作ったり、DIYしたり、たまに廃材を使ったリサイクル工作に熱中する在米日本人です。

差別の無い多様性のある未来を実現するため日々勉強してます。日々思ったことを不定期に書いてます。

我が家の長老

って言っても、掃除機のことです(笑)
30年以上もうちの人と共に歩み、我が家でも大活躍でしたが、最近ついに逝ってしまわれました。

。。。と思ってたら、うちの人がこの間復活させてました。(さすが職人魂!)

あら~、まだイケますか、長老。。。しかも、パワーアップして、吸引力が前よりいい!
そんなわけで、まだまだ現役引退はないようです。(残念;笑)

それにしても、こんなに物持ちいい電化製品もありませんよね。
ってか、物持ちいいのは私たちの方?かもしれませんね~。そういやうちの人、少しでも調子悪くなると、よく直してましたから。(写真見ての通り、継ぎ接ぎだらけの掃除機!)おかげで我が家の電化製品は、レトロものばっかですよ。トースターも同じくらいレトロものだし、ステレオセットもそう。フードプロセッサーも15年ものだし!

でも、そんなことをつぶやきながら、実は新しい掃除機をオーダーしていました。(うっしっしー♪)
やっぱりいい加減新しい掃除機欲しいじゃあーりませんか!

そんなわけで、先週オンラインで注文して届いたのは良いのですが、なんと破損品が届いたんですね。さっそく無料交換してもらって、やっと今週ちゃんとしたものが届いたんですが、やれやれ。。。オンラインで電化製品を買い物するというのは当たり外れがあるものだな~とつくづく思うのでした。

外はまた雪が舞い戻って来ましたが、なんとなく春がすぐそこに来ているカンジではあります。
春の大掃除、ぼちぼち頑張って着手していきたいな~と思う今日この頃です。

二人目(3人目)の壁

日本では少子化が進んでいて、言うまでもなく、社会的にも政治的にもいろんな議論が交わされてますね。で、私が購読してる育児関連のニュースマガジンでも、そういった話題をけっこう見かけます。その中で目に留まった記事がこれ。

ひとりっ子が増加!女性が2人目妊娠に消極的な理由3つ — It Mamaより

そう、一人目を出産しても二人目に踏み切れない理由。私の場合、双子なんでいわゆる3人目なんて考えたくもなかったし、二人もいるんだからもう充分!って思ってました。その大きな理由には、やっぱり近くに家族がいるわけではないので、すぐサポートが得られないとうこと。いくら義理の叔父夫婦や従兄弟が近くに住んでいるとはいえ、気軽に手伝ってもらえるかって言ったらけっこう難しいかったですからね。いや、ホントに双子育児は最初の3年が一番大変で、気軽に子供達を見てもらえるようになったのもトイレトレーニングが終了してからでした。

同じ双子をもつママ友ともよく話題になるけど、とにかく特に最初の一年はほとんど記憶にないんですね。もう無我夢中で生き残り合戦みたいなカンジ。それくらいトラウマになって双子育児は大変だったから、私は三人目なんて頭をかすめもしませんでした。ベビーアイテムは、全て売り払ったり友達に譲ったりと、私の中ではすでに出産は双子で終了してました。

ところが、うちの子たちが3歳くらいから赤ちゃん好きになってしまいましてね。公園で出遭う赤ちゃんを見ては、かわいいー!って寄っていくし、友達や親戚の赤ちゃんを見てはそこから離れない始末。赤ちゃんのお人形を誕生日で買ってもらったら、赤ちゃんのお世話をする真似事はするし、一緒に毎日寝たりしてね。とにかく、赤ちゃん好きは今でも止まらずの状態が続いてるんですね。

一方、少し手前味噌になりますが、うちの人はホントに子煩悩で仕事より子供たちを優先するくらいの人。義理ママも子供好きな人で、遠くに住んでるけど頻繁に手伝いに来てくれるくらい。だから新生児時代はもちろんのこと、その後もずっと今でも、それにはかなり助けられてます。そんなこんなもあって、新生児時代は先の見えないトンネル、いや暗黒時代(?笑)ではあったけれど、それも3年過ぎたあたりから光が見えて来て、私の中でも少しずつ変化が現れて来たのであります。

そう、3人目の子がいても悪くはないかな?って。

そんなわけでワタクシ、決心も固まり踏み切りました。
今年は40過ぎという年齢ではありますが、どうやら第3子がやってくる予定です。(おばちゃん、まだまだイケるでー!笑)

結婚なんてしない!子供なんていらない!って思ってた20代はいったいなんだったのか。。。人生わからないものですね。

それにしても、ベビーアイテムの数々。。。これからまた集めないといけません(ため息。。。)
暖かくなったら、ガレージセール巡り頑張りますよー!
そうそう、もう使わんから譲るよー!っていう人知ってら教えてくださいな~♪

私がLINE(ライン)をやらない理由

この間友達と話してて、ちょっとだけ話題になったのがLINE。言うまでもなく、日本でかなり普及してるインスタントメッセージアプリですね。それと同時によくネットニュースで、トラブルの原因にもなったりと、なにかとLINEに関する話題は尽きませんが。。。スマホを持ってる方なら、ほぼ100パーセントイントールしてるアプリのひとつではないでしょうか。

とにかく、このアプリ。実は私、まったく使ってもいませんし、これからやりたいとも思いません。いわゆる、LINEやらない派。まあ、スマホ自体持ってないから、インストールもなにもっていう以前の話ではありますがね。とはいえ、スマホに似たタブレットを持ってるんで、そっちにインストールしようと思えばできるけど、あえてしないのが私であります。え?私らしいって?(笑)

実は、似たようなアプリであるスカイプもタブレットにインストールしてるけど、普段使うパソコンにはインストールしてません。日本の家族にスカイプする以外に使う必要性を感じないんで、あえてタブレットのみにインストールしてます。つまり、友達とのメッセージ交換は、メールと電話だけ。なんてミニマリズム?いや、アンチソーシャル?(笑)

アンチソーシャルと言えば、ソーシャルメディアのフェイスブックも月に一度か二度ぐらいしか、投稿もしくはアクセスしませんが、私的にはそれこそソーシャルだと思ってます。え?なんでって?っていうのも、メールや電話、はたまた実際会っておしゃべるする方がソーシャルだと思ってますから。人とかかわりたいなら、実際会うのが一番!それに越したことはない!そんなことに拘る派であり、世間の流れに逆行する天邪鬼のワタクシであります。

さて、話戻してLINEなんですが、よくトラブルに元になる既読機能。あれって、便利のようで実は余計な機能じゃありません?で、トラブルの元になる既読スルーとかって、まさに憶測と束縛から生じるトラブルですよね。実際使わない自分は、なんか人に常に縛られてて疲れるだろうな~って想像しちゃいます。他人の意思に惑わされたくないし、操作されたくないし、束縛されたくない自分だから、そう思うのかもしれませんが。。。いろんなLINE関連の記事を目にして、なんだか痛々しく思うのであります。

だからって、LINEを愛好してるユーザーさんに対する批判ではありませんので、その辺のご理解をお願いします。あくまでも、LINEに対する持論です。LINEもスカイプと同様、仕事で使うのなら便利なのかもしれませんが、個人でリアル友だちと繋がる目的だと少し距離感がなさ過ぎて私は息苦しくなるかも。。。特に既読機能があるから。

距離感といえば、ツイッターが私にとって心地いい距離感が持てて気にいってます。ブログと同様、たいして相手の反応とか可視化されないし、そもそも相手の意識や反応を期待せずに呟いてる事が多いからかもですね。リアル友人ではないけどネット上の友人となんとなく交流したいという目的と同時に、ニュースサイトを購読したいという私にとっては、ツイッターは一番のツールだなって思うのであります。

とにかく、LINEの話題から少し飛躍してその他のソーシャルメディアにまで発展してまったけど、親しい友人との交流はLINEは必要ないし、やっぱりメールか電話が一番いい連絡ツールかなと。リアル友達と交流したければ、実際会っておしゃべりするが一番。遠くにいる友人やネット友達の近況を軽く確認するとか以外の目的では、フェイスブックは私には必要ないな~と思うのでした。

なんでも使い方次第ですし、人それぞれだから、私の持論は一般的ではないけれど、自分に合った心地いいツール選びって大事ですね。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑