アメリカはここ、クリーブランド。

投稿者: えっちゃん (43ページ目 (161ページ中))

双子含む3児の母で、昭和レトロ・ヴィンテージデザインをこよなく愛し、地元コミュ運営しながら、ヴィンテージ雑貨や食器(Fire King・Pyrexなど)収集したり、webサイト作ったり、DIYしたり、たまに廃材を使ったリサイクル工作に熱中する在米日本人です。

差別の無い多様性のある未来を実現するため日々勉強してます。日々思ったことを不定期に書いてます。

パソコンメンテと白鹿

ずーっと調子よく更新してた当ブログですが、約2週間ぶりの更新になってしまいました。私は至って元気ですよー。
実はこの1週間、パソコンの掃除・メンテナンスをしていてパソコンが使えなかったんですね。っていうのも、なんとうっかりアドウェアに感染したウェブサイトを踏んでしまったんです。まあ、幸い感染症状や被害は全くなかったわけですが、踏んだ瞬時にこれはヤバイと察知したものでしてね。被害が出ないうちにパソコンのお掃除とパスワードリセット&セキュリティ対策強化に至ったわけです。

しかし、いくら気をつけていても不意打ちは起こるもんですねー。しかも踏んでしまったサイトはかなり知名度のあるウェブテック系のウェブサイト!どんなに信用してるアンチウィルスソフトが入っていても、フラッシュアニメーションは無効化していても、Javaスクリプトを無効化してないとアドウェア対策にはならないな~と。おそらく、パソコンに詳しくない一般の人はアドウェアが侵入しても気づかないのではないでしょうか。まあ、それくらいあの手のものはsneakyなんですよ。今さらながら、ホント今回は勉強になりましたー。

とうことで、今回私が改めて得た教訓と対策を素人ながらメモっておきます。(パソコン達人には笑われちゃうかもしれんけど;笑)

  • ブラウザのフラッシュアニメーション用プラグインはもちろんのこと、Javaスクリプトは常に無効化設定しておく。ちなみに、私はcookieも無効化してます。よく行く信用しているサイトのみ例外リストに入れておくと良いです。
  • クイックスキャンは週一に実行し、フルスキャンはアンチウィルスソフトウェア二つで月一に実行する。
  • もうひとつマルウェア・アドウェア・スパイウェア専用のソフトウェアもインストールしておき、週一にスキャンする。

本当はパスワード変更も月一にした方が良いらしいですがね。大事なものだけは、頑張ってやりたいと思います。ちなみに、二つ目のアンチウィルスソフトウェアは、スキャンする時だけインストールして、用が済んだらアンインストールした方がメインで使ってるアンチウィルスソフトウェアとの不具合が生じません。

たぶんこのブログの読者の中で知らな人がいると思うので、ちょっと書いておきますが、プログラムの自動起動設定は無効にした方が良いです。私はこれで救われたのかも。とにかくマニュアルでパソコンのファイルやプログラムは設定しておいた方が、うっかり怪しいサイトを踏んだり、ファイルをダウンロードした時に悪意のあるプログラムの自動起動を概ね避けれます。

望遠レンズでやっと撮れました!’

望遠レンズでやっと撮れました!’

最後になりましたが、今週はなんと白鹿さんが我が家に現れましたー。おそらく去年も見かけた白鹿さんでしょう。約一年ぶりに我が家の庭に、20数匹はあるだろう大きな群れに囲まれてやってきたんですね。ラッキーなことに今回はまともな写真が撮れたので、ここでも載せておきます!みなさんに是非ご利益を~~~♪

こちらは今週末は復活祭(Easter)がやってきます。
エッグハントにイースターバニー。けっこうクリスマスの次に好きなイベントでーす♪

そんなわけで、みなさん。
Happy Easter!

アロマリードディフューザー製作の実験をしてみた

手元にあったもので、最初試してみましたが、結果的には、アルコールは90%以上の濃度のもの、オイルはアーモンドオイルがベストのようです。

手元にあったもので、最初試してみましたが、結果的には、アルコールは90%以上の濃度のもの、オイルはアーモンドオイルがベストのようです。

前からずーっと気になってたのがこの手作りアロマリードディフューザー。ずいぶん前にPier 1 Importsで初めて買って以来、アロマリードディフューザーっていいな~って思ってたんですね。で、使い終わったビンも再利用したくて、今回やっとエッセンシャルオイルを使ってDIYしてみました。

ネットでいろいろ調べてみたら、けっこういろんなレシピあるんですね。どれが一番効果があるのかはっきり書いてないし、きっと作り手にもよるのでしょう。だったら自分で実験して、一番良い方法を見つけてだしてみようと思ったわけです。

まず最初に用意するもの

  • 開き口が狭いガラス瓶か壷型の容器*
  • リードになる笹串(Bamboo Skewersとこちらで呼ばれ、普通のスーパーかアジアン食品雑貨店で購入できます。*)

*私はソースが入った空き瓶や、先にも書きましたが既成品アロマリードディフューザーの空き瓶を利用しました。あと、ポンプが詰まって使えなくなったソープディスペンサーも再利用しましたよ!
**笹串じゃなくても、乾燥した小枝を使う方法もあるようです。

そしてレシピの材料コンビネーションとしては、大きくわけて以下3つになるようです。作り方手順は、至ってシンプル。ただ単に以下にある材料を良く混ぜるだけ。

ご覧のとおり、オイルと水が分離してます。最初はけっこう強い香りなんだけど。。。

ご覧のとおり、オイルと水が分離してます。最初はけっこう強い香りなんだけど。。。

1.湯水とアルコール

【レシピ】

私が参考にしたレシピはこのサイト
ただ手元にあるもので済ませたかったので、私は写真にあるとおり、アルコールはIsopropyl alcohol 75%を使用しました。

【実験結果】

作ったその日は香りが漂ってイイカンジなんだけど、次の日はさっぱり。。。(瓶を振って再びミックスしたら少しマシだけど)やっぱり90%以上の濃度のものの方が良さそうです。でも、元記事のコメントにあるんですが、Iopropyl alcohol、つまりRubbing alcoholは過剰に摂取すると健康に害があるとのこと。(参考記事:http://www.livestrong.com/article/155021-what-toxic-chemicals-are-in-rubbing-alcohol/
やっぱり水とオイルが分離するんで、リードにオイルが伝わるのが遅いのかもしれませんね~。

ベビーオイルは無香の方がよかったのかな?

ベビーローションは無香の方がよかったのかな?

2.オイルとアルコール

【レシピ】

この二つのサイトを参考にしました。

  1. How To Make Your Own Reed Diffuser — Practically Functionalより
  2. MAKE YOUR OWN HOMEMADE REED DIFFUSER —Mom 4 Realより

またしても手元にある物で済ませたかったので、オイルはベビーオイルを代用しました。いろんなレシピの中には、ミネラルオイルを使うものもあるけど、少なからず発ガン物質の可能性があるとのこと。(参考記事:http://www.drfranklipman.com/3-key-reasons-to-avoid-mineral-oil/

【実験結果】

こちらもイマイチな結果になりました。アルコールも90%以上のものではないし、ベビーオイル自体にほのかな香りも含まれてるからか、エッセンシャルオイルの香りの効果があまりありませんでした。それとオイルは濃度が緩いものが良いとのこと。

オイルオンリーとオイル&アルコールのコンビ。

オイルオンリーとオイル&アルコールのコンビ。

3.オイルのみ

【レシピ】

こちらのサイトを参考にました。

【実験結果】

一番シンプルな作り方だけど、やっぱりオイルがリードに辿り着くのが遅いかも。まあまあなんですがね~。

4.ウォッカ(40 Proof Diluted)とアーモンドオイル

【レシピ】

Rubbing alcoholの代わりにウォッカを使うレシピをけっこう見かけるんで、再度自分なりに挑戦してみました。

  • アーモンドオイル 1/4カップ
  • ウォッカ 大さじ 1
  • エッセンシャルオイル 25滴

ウォッカはけっこう安価なんだけど、アーモンドオイルが高い!しかも即席で普通のスーパー(Heinen’s)で買ったもんだから、たったの8オンスしか入ってないのに8ドル近くもしました。次回はオンラインかVitamin Shoppeなどの専門店で探してみようと思います。

【実験結果】

ウォッカもいろいろあるんで、イマイチなにが一番良いのか分からなかったんですが、オイルだけのレシピと同じくらいか、ちょっとそれよりも良いかも?

結論

さて、私なりの実験結果の報告です。ずばり勝者はというと?
微妙な違いなんだけど、なんとなくウォッカとアーモンドオイルでしょうか。

おまけ♪さて、このすすきみたいなリードはどうかな?

おまけ♪さて、このすすきみたいなリードはどうかな?

最後に香りを最大限にするには?

こちらのサイトにあったんで、以下にメモっておきます。

  1. 一度漬けたリードの先を反転して、乾燥した先をオイルに漬け直すと香りが最大限になるとか。(写真がサイトにあるので、参考にどうぞ。)
  2. リードの数が多ければ多いほど良いらしいです。
  3. リードは竹串より籐製(ラタン=rattan)の方が効果が大きいらしい。竹串よりお値段高いけど、試しに次回はラタンにしてみようかと思います。

おまけ

庭に枯れたすすきみたいものを見つけて、なんかリードとして使えそう?と思い付きトライしてみましたー。どうでしょうね~。イケるかな?

久しぶりのデコパージュとか

最近少し暖かくなって来たり、いきなりまた零下に雪という天気が続いてますが、なんとなく気分はもう春。そうだ、掃除しよう!整理整頓しよう!DIYでもしよう!といった勢いになっておりまして、この週末はついついこんなものを作ってみました。

そう、ただ単にCostcoで買った缶詰が入った空き箱を再利用しただけ。いや、厳密に言うと、空き箱をファブリックとMod Podgeというデコパージュ剤で仕上げたアップサイクル的DIYですね。

めっちゃ簡単なんで、とりわけ作り方とかあえて書きません。(一応、参考にしたのはこちらのサイト。)それよりも、用途目的がないままたまりにたまってたファブリックをやっと消費できたのでホッとしてます。アップサイクルできたし、あら~めんこいじゃあーりませんか!と一人で盛り上がっていました(笑)。

IMG_1075あと、めちゃくちゃおまけ。って、私以外の誰の得にもならんおまけなんだけど、その昔買ったコルクボードもデコパージュしてみました。ファブリック消費をしたかっただけですが。。。(笑)

さて、最後にかなり脱線なんですが、今年は家族が増えるっちゅうことで、ちょっとしたプロジェクトも浮上してます。っていうのも、今までオフィス兼クラフトルームとして使ってた部屋をナースリーにしようということになりました。我が家では、「ピンクルーム」と名づけられたこの怪しい部屋。前の家主の娘さんの部屋だったのでしょうか。これでもかー!!!っていうくらいピンクに染めれたこの部屋はやっぱヤバ過ぎるでしょ。ってか、あまりにもこのピンク色にめまいがするんで、ピンク根絶プロジェクトに取り掛かろうかと。。。そんなわけで、オフィスデスクも子供達のプレイルーム兼ゲストルームに移動させました。(あー、腰痛い。。。)

このピンクのウィンドウトリミングにカーペット。。。(涙)

このピンクのウィンドウトリミングにカーペット。。。(涙)


そんなわけで、ぼちぼち家周りの改善に私も励んでおりまする。体が動くうちにがんばらんとね。刻々とデットラインは迫ってるわけだし。。。
それにしても、掃除にダンシャリに整理整頓って気持ちイイですね~。冬の悶々した気分も吹き飛んじゃうくらい!

Happy Cleaning & Organizing!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑