RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

71ページ目 (161ページ中)

デジタル断捨離してみて感じたこと

新年明けて、お気に入りのインテリアデザインのウェブマガジンで目についたのがこれ。

January Cure

記事を読むと”Cleaning”とか”Decluttering”とか頻繁に出てくるんで、どうやら最近の日本で言う「断捨離」のことなのかな?でも捨てる・片付けるがメインっぽいから「整理整頓」の方が正しいのかも?
日本では家の大掃除って12月だけど、こっちでは長いホリデーシーズン終了後の1月が一般的なんでしょうかね。

とにかく私も年末・年始はクリスマスツリーを片付けながら、再び地下室から子供のおもちゃ箱まで「断捨離」してました。そして今やっとのこと、ずーっと気になってた「デジタル断捨離」も終えたところ。

この「デジタル断捨離」、たぶんウェブサービスやパソコン内のお掃除で、たぶんデバイス&ネット絶ちも含んで意味するのでしょうね。でも私の場合、今まで放置してたウェブサービスのアカウントやコンタクト数を一掃、そしてパソコン内の使ってないソフトウェアをアンインストールする程度で終わりました。

終わってみて凄くすっきり!心機一転でかなり気持ちよいですが、ひとつだけ少し考えてしまいました。 続きを読む

2014年、柔らかく行(生)きたい

まだ降ってます!今だ止みません〔涙)

まだ降ってます!今だ止みません〔涙)

あけましておめでとうございます!
2014年、結局あっという間にあけましたねー。
こんな風情の無い年末・年始、かれこれもう15年。すっかり慣れっこになって、日本のお正月も忘れかけてるくらいです。恥ずかしいことに、今年が何どしなのか、平成何年なのかググらないとわからない〔汗)。やっぱり日本に数年帰省してないのも、年々日本が更に遠く感じてしまうのでしょうか。今年こそ帰りたいけど、さてどうなるものか?と思いながら、新年を迎えてました。

こちらは今日から通常通りに戻り、旦那は大雪の中仕事へ。いや、ホントに凄い吹雪の大雪が来てますよー。しかも寒い!今朝の最低気温はマイナス12℃。来週なんかは、記録的な寒波になるかも?なんて予報されてるではあーりませんか。東北人とはいえ、沿岸地方出身者なんで、このクリーブランドの冬は何年経っても慣れませぬ(トホホ。。。)。

さて、新年ということでお馴染み、ちょっとだけ抱負を語ってみますか。まあ、とりわけ気合入ってるわけじゃないので、記事にするのもあれなんだけど、とりあえず自分のための記録として書いてみます。

とにかく今年は、お題の通り柔らかく行(生)きたい

精神的にもっと柔軟になりたい。
もっと人に家族に、そして自分に柔らかく接したい。
物事に対して、もっと柔軟に取り組みたい。

そんな感じですかね。あとは、ただ家族〔自分はもちろん)が健康で幸せであれば十分。
多少の物欲はあるとはいえ、それ以上に大きく望むものはとりわけないですね。

最後に少し脱線しますが、ツイッターで見かけた良い記事を。
世界で最も貧しい大統領の衝撃的なスピーチ」― THE NEW CLASSICより

とにかく記事の方をぜひご一読を!
この大統領、もう尊敬です。この人こそ、もっと世界で注目されるべき人だと思う。
そんなわけで、私もこの人みたいに質素に幸せに生きたいなと思った年始でした。
みなさま、今年もよろしくお願いしまーす!

クリスマスシーズン限定公開のモデルトレイン展

Puritas Nurseryのミニチュアモデルトレインの一部。

Puritas Nurseryのミニチュアモデルトレインの一部。

明日31日まで公開ということで、クリスマスシーズン限定公開のミニチュアのモデルトレイン展を見に行って来ました。私はあえて、モデルトレイン展というよりも、ミニチュアトレインビレッジ展と呼びたいですねー。

というのも、とにかく凄いんです!個人経営でやってるなんの変哲も無い園芸ショップなんですが、展示してるミニチュアモデルトレインの多さといい、細部まで再現したミニチュア建造物にランドスケープ。とにかく作り手のこだわりがひしひしと伝わるくらいのスケールの大きさ。もう職人技と情熱以上のなにものでもないなと感嘆してしまったディスプレイだったんです。

もちろんトレイン好きなうちの子達はもう大喜び!会場を何度も歩き回っては、ボタン操作できるトレインや街灯や踏み切りを何度も操作したり。大好きな機関車トーマスはもちろん、その仲間たちや実在する機関車・電車などが沢山展示してあったので、とにかく二人はまさにご満悦状態でしたー。

この展示、実はこのクリスマスに親戚のおばさんから聞いて初めて知ったんですね。毎年ずっとやってる恒例イベントらしく、もうかれこれ10年はやってるのだそう。それなんで来年はぜひ早めに行って、期間中に開催されるスペシャルイベントにも参加してみたいなと思います。
続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑