RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

69ページ目 (161ページ中)

ツインズクラブ主催のフリマ(2014春・夏セール)

Full-page-Flyer-Spring-2014この時期がやってきましたー。毎年2回開催されるツインズクラブのセールのお知らせです。来週土曜日の3月15日にRocky River Rec Centerで開催されます。
何度もここで告知してるので、詳しいことは過去記事を参考にしてくださいませー。

ホントに今年は冬が長い、長過ぎますよー!もう春・夏セールなんて、どうもしっくり来ません。まだ外は零下だって言うのにね。本当に春はやってくるのでしょうか。そんな風に思いながら、いろいろな雑事に日々追われてます。

それでは皆様、あったかくして良い週末をお過ごしくださーい!

シロクマのオーロラちゃんはいかが?

シロクマのオーロラちゃん。まあまあショットですが、どぞ!

シロクマのオーロラちゃん。まあまあショットですが、どぞ!

1月は調子よくブログを順調に更新してましたが、気が付くと2月も残すところあと1日だけ!
ということで、2月最後の投稿は久々のフリービーです。

いや、何気にバタバタした2月でした。3月もツインズクラブのイベントがやってくるんで、たぶんあんまり更新できそうにないかも。。。それでも息抜きにネット徘徊はしてましたが、そんな時ふとずーっと放置してたFlickrサイトを眺める機会がありました。過去にアップロードした写真の中に、この可愛いらしいシロクマさんを見つけたわけです。

実はこのシロクマさん、去年8月に亡くなったCleveland Metroparks Zooのオーロラちゃん。本当は亡くなったとき、彼女について記事を一筆したかったんですよ。でも、なんやかんやと機会をついつい逃して、結局今に至ったわけです。このオーロラちゃん、と言っても人間で言うとかなりの高齢さんらしい。確かに享年30歳だったかな?

とにかく、彼女はクリーブランドの動物園(Cleveland Metroparks Zoo)で生まれ、何年かアメリカ各地をツアーして、晩年はクリーブランドに戻り私たちを楽しませてくれたべっぴんさんでした。いやホント、この子ったらサービス精神あふれたべっぴんさんでしてね。訪れる度に、演台的岩の上に上がっては観客に挨拶してくれるんですよー。おかげで彼女の写真は今でも私のアーカイブにたくさん残ってます。

だからか、彼女が亡くなったと知ったとき、かなり寂しいものがありました。亡くなって2~3ヶ月は、彼女の演台がぽっかり空っぽのままだったし。子供たちと動物園を訪ねる度に、I miss polar bearなんて言ったりしてね。とにかくシロクマのオーロラちゃんがいないCleveland Metroparks Zooは、今でもしっくり来ないのですよ。

そんなわけで、彼女の輝かしい一生を称えて、ここで写真を配布したいと思います。 続きを読む

Pennsylvania Dutch Mannerの紙ナプキン

ずいぶん前にお気に入りのアンティークショップで見つけたのがこれ。

Pennsylvania Dutch Mannerの紙ナプキン

パッケージ箱の色褪せぶりを見る限り、たぶんヴィンテージものでしょう。そう信じて買いましたが、それだけじゃなく絵柄のデザインに惚れ込んだのが一番の理由ですがね。いつものことですが、買ったときはペンシルヴァニアダッチフォークアート系なんて知りもしませんでした。(文字はよく読まずにヴィジュアルでいつも買い物してしまう癖があるんで。。。汗)


実は、このPennsylvania Dutch Mannerを調べてみたけど、出何処とかバックグラウンドはかなり不明でした。でもいろんなぺンシルヴァニアダッチ情報を見る限り、絵柄デザインがペンシルヴァニア州ランカスターの伝統であるペンシルヴァニアダッチヘックスサインに似てるかも?なんとなく北欧フィークアートを思い起こさせるデザインですよね。ちなみに、ハンドメイドオンラインサイトで有名なEtsyには、いろんなペンシルヴァニアダッチデザイン関連の商品が沢山あって、見ていてとっても楽しくなりますよー。

この紙ナプキン、写真に載せてるデザイン以上にいろんな絵柄デザインが梱包されてありました。それなんで、ただ紙ナプキンで終わらせるのはもったいない!ということで、只今デコパージュに挑戦中です。あまりにもかわいいデザインなんで、後程ゆっくりイラストレーターでヴェクターイラスト化してみたいなと目論み中でもあります。

とにかく、このペンシルヴァニアダッチフォークデザインに出遭って、ますますフォークアートに夢中になりました。特にモダンフォークデザインをモチーフにしたアイテムはステキ!おかげで、pinterest再び!という今日この頃です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑