RGBlog.net

アメリカはここ、クリーブランド。

66ページ目 (161ページ中)

DIYゴキブリ・アリ退治剤

これがBoraxの箱。ドラッグストアならどこでも手に入るはず。

これがBoraxの箱。ドラッグストアならどこでも手に入るはず。

友達が遊びに来た時に訊かれて、こりゃあ~イイネタだ!と思ったので、早速ここで書いておきますねー。

実は新居に引っ越して来て以来悩まされてる事があります。そう、それがこれ。

ゴキブリとアリ

特にゴキ!引っ越ししてすぐに彼らに歓迎されたもんでしてね。キッチンやらバスルームやらクローゼットやらに、やたら出没するあの茶色い影!日本のあのでっかいヤツより小さいものの、やっぱりゴキはゴキ。衛生上良くなし、見かけも気持悪いし、なによりも前触れも無く突然出没するから心臓にも良くありません。

そんなわけで、さっそくネットでゴキ退治対策を調べてみました。そしたらなんと!ゴキブリ退治剤はハンドメイドできると言うじゃあーりませんか!しかも簡単で割とエコ!そんなわけで、さっそく作ってみたわけです。

必要な材料

  • Borax (Boric Acid)
  • 砂糖

上の三つを適当に1x1x1の割合に混ぜてペースト状にして、それを小さな入れ物に入れる。それをゴキが出没しそうなところに仕掛けるだけ。ゴキはこれをおいしそうに食べて、巣にも持ち帰るんで、巣ごと全滅するというわけ。

Borax (Boric Acid)は洗剤なので、普通のドラッグストアの洗剤コーナーに置いてあります。ネットで知ったんですが、Boraxの主成分であるBoric Acidは、日本ではホウ酸として売られてるらしいですね。だからか!ゴキ退治用の「ホウ酸だんご」ってよく耳しますもんね。ってなことで、少しお利口になった私でしたー(笑)

このDIY「ホウ酸だんご」なるもの、うちの人から聞いたところ、義理ママから教えてもらってアリ退治にも使われてたんですね。前のお家ではゴキよりアリによく悩まされてて、うちの人がよく仕掛けてたものだったらしい。そう、アリにも良く効く撃退法なんですね。

ただ洗剤ですから誤飲したら少し危ないでしょう。なので、子供やペットの手が届かないところに仕掛けた方が良いと思います。それか、(これもまたネットで見つけたんですが、)Boraxの代わりにベーキングソーダ(重曹)を代用するのが安全とか。Boraxほど効果は早くないけど、同じようにゴキの巣壊滅には効くらしいです。

それにしても、ダウンタウンに近かかった前のお家ではゴキなんて一匹も出なかったのに、なぜに2年間も空き家だった山の家に出没するのでしょうね~。子供達の食いカス、わんこの食いカスが、冬眠状態だった彼らを目覚めさせたのか!?

とにかく、ゴキとの戦い、そしてアリとの戦い、これから始まったばかりの我が家でしたー。

トイレトレーニングその後

さあ、10時がおトイレの時間ですよー!って、書いてリマインダーしてます。

さあ、10時がおトイレの時間ですよー!って、書いてリマインダーしてます。

もう一年以上も前ですが、トイレトレーニングを始めたっていう記事を書きました。あれから一年も過ぎたのに、なんですかね。。。挫折に挫折を繰り返し、結局は全く前進なしの日々が実はずーっと続いていたんです〔涙)。

ところがですね、この間の独立記念日ホリデー!なんとちょっとした変化が訪れたんですね。そして今やっとM君だけですが、なんとか一日のほとんどを下着を濡らさずに過ごせるようになりましたー。でもこれで安心!なんていうレベルまで達してないから、おむつ卒業宣言は時期尚早。っていうのも、自分から率先して、トイレ行くー!っていうのは、まだ1割がたの確率だし、肝心の大がね。。。(まだ隠れてやるし!)。とはいえ、とりあえず大きな前進があったのは確か。やっと先が見えて来たカンジで少しだけほっとしております。

ただ我が家は双子ですからね。一人がうまくいってももう一人は。。。ってなカンジで、おむつ卒業までまだ棘の道であります。L君に手こずってる一番の原因は、彼がまだ尿をもよおす感覚を掴めてないから。M君の場合、最近になってやっと自分でコントロールできるようになり、トイレ行く度100%やってくれるけど、L君は毎回タイミングもズレて空振り。なにも起こらないから、出来るという喜びがなくって学べないし、あまりやる気も起こらないみたい。2日に一回程度ごく微量の成功があると本人飛び回ってハッピーダンスするくらいなんですがね。。。

私も焦っちゃダメ!って自分に言い聞かせながら、只今奮闘中ではあるんだけど、なにせもう夏もあと少しで終わり!やっぱり8月末から新学期が始まるので、子供達をがんばってプリスクールに入れたいわけですよ。この間プリスクールの説明会的スクールツアーに行ってきたんですが、もう学校行きたい!行きたい!って子供達はやる気満々(笑)。まあ、おかげでおトイレトレーニングも前よりやりやすくなったけど、あと一ヶ月しかないって思うと、親の私が焦っちゃったりしてね。いけませんね~、ホント。

とにかく私の焦りが子供達のストレスになっちゃいけないんで、腹をくくって「なるようになるさ」的な思考になるように毎日私もがんばってます。ホントこんなにおトイレトレーニングって大変なものなんでしょうかね~。いや、大変だって思うからいけないのかな。。。
続きを読む

九州国立博物館でクリーブランド美術館展が開催中

s_36title01もう一ヶ月前の話なんですが、実はクリーブランド美術館で通訳の仕事をやってきました。恥ずかしい事に、こういった公式的な且つ学術的な通訳ははじめて。クリーブランド美術館側と日本の新聞社には申し訳ないことしたな~と反省しつつ、私にはできる事はここで展示会の告知をすることくらいだ!と思い書いております。

今年はどうやら日本とクリーブランドが繋がる良い年のようで、東京国立博物館展(Remaking Tradition: Modern Art of Japan from the Tokyo National Museum 2月14日~5月11日)がクリーブランドで開催され、一方東京では東京国立博物館では「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」(1月15日~2月23日)が2月に終え、九州国立博物館で同名巡回展が只今開催中とのこと。

5月に終えた東京国立美術館展は耳にしていて、「ああ、行きたいな~」と思ってはいたのですが、新居探しと育児に追われてて結局機会を逃してしました。そんなおり、友人から通訳の話が入り、不安ではあったのですが思い切ってやってみました。自分の能力と出来栄えについてはここではあえて言いたくないのですが、物凄く勉強になる経験だったのは確かです。

クリーブランドに落ち着いて早14年目ですが、クリーブランド美術館についてはあまり知りませんでした。一応学生時代にアートが専攻でしたが、それも12年前の話。その後、写真・デザイン中心の世界にいましたから、趣味で美術館に足を運ぶ程度で、クリーブランド美術館がいかに東洋美術所蔵品に優れてるかなんて知る由もありませんでした。そして、アメリカ国内有数の美術館のなかでもそれは有名で、そんな美術館に作り上げた伝説的館長、シャーマン・リー氏についても、まったく無知と言ってよい程ほとんど知りませんでした。

今回新聞社の方とこのシャーマン・リー氏について取材に同伴し、改めてクリーブランド美術館の凄さとクリーブランドと言う街の良さを知ることが出来ました。そんな機会を与えてくれた友人と新聞社及び美術館に感謝です。

この街に長く住めば住むほど味が分かる!そんな感じのクリーブランドですが、今年は何と言っても良い事だらけのクリーブランドですね。というのも、つい先週には2016年共和党大会開催地に選ばれ、NBA界のスターであるレブロン・ジェームスがキャバリアーズに移籍するというビッグニュースが飛び込んできたばかり。

とにかく、これからクリーブランドの名が世界に広がることを願いつつ、今日本で開催中のクリーブランド美術館展の成功も願いたいと思います。九州周辺の皆さん、ぜひこれを機会に美術館に足を運んでみてくださいね。

九州国立博物館 「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」

  • 会期:平成26年7月8日(火)〜8月31日(日)
  • 休館日:毎週月曜日(ただし7月21日(月・祝)、8月11日(月)は開館、7月22日(火)は休館)
  • 開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 観覧料:一般 1,400円(1,200円)、高大生 1,000円(800円)、小中生 600円(400円)
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 RGBlog.net

Theme by Anders Noren上へ ↑